都営交通広告メディアガイド2023
82/90

人を調査を調査人を調査を調査5年9年計=×インターネットリサーチ381交通広告共通指標策定調査とは?交通広告の共通指標策定を目的に、関東交通広告協議会11社局において、各路線の“調査対象路線に調査当日乗車した人”に対し「車両メディア調査」を、特定駅の“特定スポットを調査当日通過した人”に対し「駅メディア調査」を、それぞれ行っています。インターネットリサーチにて実際の掲出広告を提示した上で『広告到達率』などを尋ねています。調査対象は、「車両メディア」が[中づり][まど上][ドア横][ステッカー][ツインステッカー][車内ビジョン]の6媒体、「駅メディア」が[駅ポスター][サインボード][サイネージ][フラッグ][柱巻き]の5媒体です。広告の選定や調査実施、運営管理等は第三者機関である㈱ビデオリサーチに依頼しています。 『広告到達率』とは?調査対象者のうち、調査対象広告を“掲出期間内”に「見た」+「見たような気がする」と回答した人の割合を指します。京急電鉄、東京地下鉄、京成電鉄、東武鉄道、西武鉄道、京王電鉄、小田急電鉄、東急電鉄、東日本旅客鉄道、東京都交通局、相模鉄道(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)在住で、調査当日調査指定路線に乗車した人※イラストはイメージです。「見た」+「見たような気がする」調 査 対 象 者1.見た  2.見たような気がする  3.見ていない(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)在住で、調査当日調査対象駅の指定スポットを通過した人※イラストはイメージです。調査方法調査期間調査協力鉄道会社調査対象者調査数調査広告素材数調査実施機関1.見た  2.見たような気がする  3.見ていない【質問】素材呈示年〜局社都県素材あたり    あたり    素材(全ユニット合計)(全ユニット合計)車両メディア調査(%)【質問】年〜都県素材あたり   あたり   97株式会社ビデオリサーチ素材(全ユニット合計)(全ユニット合計)調査エリア素材呈示駅メディア調査あなたは、この広告を掲出期間内に●●駅の駅構内マップの破線で囲まれた箇所を通行中に見ましたか。■調査概要【車両メディア調査】あなたは、この広告を掲出期間内にA線、B線、C線のいずれか乗車中に見ましたか。「広告到達率」調査について○交通広告共通指標推定モデルについて広告到達率【駅メディア調査】交通広告の広告効果について交通広告を出稿すると、どのくらいの人に見ていただけるのか。「公益社団法人日本鉄道広告協会」「一般社団法人日本広告業協会」及び「関東交通広告協議会」の3団体は、交通広告アカウンタビリティ向上を目的に、2013年5月『交通広告共通指標推進プロジェクト』を立ち上げ、交通広告効果の共通指標整備を開始しました。以後、車両広告の「広告到達率」等について調査を実施しておりますが、2022年度についても調査を行いましたので、結果及び詳細を紹介します。DATA100

元のページ  ../index.html#82

このブックを見る