今日も走り続ける-PRESENT

安全・安心への
取組とお願い

都営バス運転訓練車について 前編

運転訓練車
東京都交通局では、安全・安心で事故のない都営交通を目指して、さまざまな取組を行っています。例えば都営バスでは、更なる安全対策を講じるため、乗務員に対する指導・教育の充実を図ることを目的とした運転訓練車を導入し、効果的・実践的な研修に取り組んでいます。
2009年度より運用していた訓練車はその役目を終え、2022年度に新車に更新されました。今回は、更新されたばかりの新しい訓練車について、ご紹介します。

車両の特徴

この車両の特徴は大きく分けて2つあります。1つは、この訓練車を活用することにより、個々の運転状況の記録が可能になり、乗務員の“運転の癖”を客観的かつ具体的に確認することができること。もう1つは、記録した走行データや映像を、後から乗務員が確認することができるので、運転についての注意点や改善点を乗務員自ら認識することができることです。

訓練車の設備を詳しく見ていきましょう。

運転訓練車の車内構成図。丸数字は記事文中のものと対応している。
  1. 車両のフロントバンパー部と右側面には、車外の障害物に見立てたLEDランプが設置されています。これは、発車時などにLEDランプを点灯させ、ランプが点灯した時に乗務員に申告させることで、発車の際に車外の安全確認を行っているかを確認しています。
  2. 運転手寄りのフロントガラスには、カメラが設置されています。このカメラは、運転席周りの映像と音声を収録することで、乗務員の運転姿勢・ハンドル操作・接客態度・マイク活用等をチェックできるようになっています。
  3. 乗務員は、カメラの付いた帽子を被ります。“アイマークレコーダー”と呼ばれるこの装置は、乗務員の視点や視線を常に計測しています。これは、乗務員が走行中に注意すべきところを見ているか、万遍なく注意を払っているかを確認するためのもので、従来のドライブレコーダーにはないものであるため、事故防止の指導に効果的で、この訓練車の一番の売りになっています。
  4. バスの前面には、距離センサーが付いています。前の車との車間距離を計測することで、緊急時においても安全に停車できる車間距離を保っているかどうかをチェックしています。

    運転訓練車の前面。ここには、乗務員を撮影するカメラや障害物に見立てたLEDランプ、
    距離センサーなどが取り付けられている。
  5. 車両の左前方にはカメラが付いています。このカメラも、レンズを後ろに向けて撮影することで、乗務員が左側の状況を常に把握し、安全確認を適切に行っているかを確認しています。
  6. 左側方の2か所にも距離センサーが付いています。これは、バスが自転車や駐車車両等の横を通る際の間隔を確認するためのものです。
  7. 車内後方通路と降車口付近には、お客様に見立てたLEDランプを設置しています。乗務員はランプの点灯に気付いた時にその旨を申告することになっています。これによって、乗客の動向や扉操作時に車内の安全確認を行っているかを確認することができます。

    車両後方に取り付けられたLEDランプ。写真では3つのランプが赤色に点灯している。
  8. 車両の中央部には加速度センサーが設置されており、車内の揺れを常に計測しています。このセンサーは、感知した車内の動揺が0.2Gを超えると警告音が鳴る仕組みになっていて、乗務員の発進・停止・右左折が適切に行えているかを確認するために用いられています。
  9. 車両の前方・中央・後方にはモニターが取り付けられています。このモニターでは、今まで紹介した様々なデータがリアルタイムで画面に表示することができるほか、記録されたデータを再生することも可能です。

    車両中央部に付けられたモニター。この画面では、訓練中に収集した様々なデータを見ることができる。
    車両後方部に付けられたモニター

このように、運転訓練車を活用することにより、効果的・実践的な研修を実施することで、乗務員の運転技術の向上を図り、安全・安心の確保に努めています。

次回は、交通局職員研修所の担当者から聞いた運転訓練車の活用のポイントについてご紹介します。“運転の癖”とは何か、普通車を運転する際に役立つ話もありますので、どうぞお楽しみに!

都営バス運転訓練車について 後編 

都営バス運転訓練車について(職員研修所の担当者インタビュー)

前編では、交通局で導入している運転訓練車の設備についてご紹介しました。今回は、交通局職員研修所の担当者に話を聞き、運転訓練車の活用ポイントや現場での訓練方法などをお伝えします。

Q.前編では、運転訓練車の概要について知ることができました。そもそも、なぜ運転訓練車が必要なんですか?
A.乗務員が自分の“運転の癖”を客観的に確認できるようにするためです。そのためには、訓練車を用いて個々の運転操作を記録し、数値化する必要があります。
Q.なるほど。“運転の癖”の把握のため、ということなんですね。“運転の癖”とは具体的にどういうことなんでしょうか?
A.運転の癖とは、乗務員一人ひとりの運転操作の傾向のことを指します。乗務員の運転は、みな一様ではなく、個人差が存在します。運転の癖が顕著に出る一例として、減速時にかけるブレーキの強さが挙げられます。ブレーキの強さは、効き始めと停まる直前に運転者の個人差が出やすいとされています。一方、乗用車でもそうですが、自分がかけたブレーキの強さがどれくらいなのか、運転者自身は自覚しにくいのです。ハンドルで自分の体を支える形になっていますし、自分でブレーキを踏んでいますから、ブレーキの効き方が予測できてしまいますよね。そのため、運転訓練車を用いて客観的に数値で示すことで、自分がいつもかけているブレーキの“癖”を認識してもらっています。また、乗務員が走行中に行う安全確認の際にも癖が出やすいです。例えば、右左折時にミラーだけでなく、何度も体を大きくひねって目視で側方や後方を確認する乗務員がいます。これも、その乗務員の運転の癖といえますが、とても良い癖なので、他の乗務員にも共有しています。
Q.“運転の癖”について詳しい説明ありがとうございました。次に、訓練の概要について教えてください。交通局では、訓練車を使ってどのような訓練をしているんですか?
A.各自動車営業所・支所に運転訓練車を出張させ、各所で設定した15分程度の訓練コースを走行して実施しています。訓練コースは各営業所・支所内ではなく、一般の公道に設定します。走行後に運行データを乗務員と研修所の双方で確認してアドバイスを行い、今後の乗務に役立てています。都営バスの乗務員は、3年に1回を目安にこの訓練を受けています。
Q.なるほど。訓練の際に用いられる安全運転の目安のようなものがあれば教えてください。
A.まず、バスが停車する際には前の車との距離を4m以上取ることが良いとされています。4mというと、およそ軽自動車1台分の長さに相当します。次に、バスが駐車車両の横を通る際の適正な間隔ですが、自転車の横を通る際は2m、自動車であれば1mであるとされています。また、バスが安全に曲がるためには、徐行することが重要とされています。
運転データ集録システム。
訓練走行中に計測した様々なデータをこの装置に集めている。
Q.前編では、訓練車に取り付けられた加速度センサーについても紹介がありました。センサーは、車内の振動が0.2Gを超えると警告音が鳴る仕組みになっているそうですが、0.2Gとはどのくらいの振動なんですか?
A.「座席に座っている人は気にならないが、立っている人は気づく程度の揺れ」といったところでしょうか。ただ、電車の停発車が0.2~0.3Gの振動であることを考えると、バスの運転においてこの振動で警告音が鳴ってしまうのはやや厳しい基準といえると思います。しかし昨今、両手でスマートフォンを操作している等、つり革や手すりを掴まずに立っているお客様が多くなってきているため、安全上この基準を設けています。ただし、道路環境により常に0.2G以下で走ることは困難です。そのため、発車時や要所要所で乗務員が「揺れます、ご注意ください/おつかまり下さい」といった案内を肉声でアナウンスしているかどうかも、事故を防ぐためには重要なポイントです。
Q.0.2Gの振動がどれくらいの振動なのか理解できました。それから前編では、車内後方通路と降車口付近にお客様に見立てたLEDランプが何個も設置されていることが分かりました。バスの運転のために前方に集中しながら、同時に車内後方のランプの点灯にも気づくというのは至難の業のように思えます。実際、乗務員は車内のランプの点灯にすぐに気づくことができるんですか?
A.乗務員は、ミラーを活用することで車内のランプの点灯にすぐ気づくことができます。実は、都営バスの車内には前方を中心に6つ(フルフラットバスは7つ)のミラーが取り付けられています。運転中の乗務員は、ミラーをこまめに見ることで後方や側方の安全に常に気を配っています。
最後部座席に取り付けられたLEDランプ。
Q.乗務員はミラーをこまめに確認することで周囲を確認することができているんですね。最後に、前編では車両前方・中央・後方にはモニターが取り付けられていることが紹介されていました。モニターには、何が映し出されているんですか?
A.走行中に計測した様々なデータがモニターに表示されています。例えば車両中央のモニターでは、車両と障害物との距離、乗務員の目線、車内外の状況、乗務員の瞳の位置、車両の振動の大きさなどが表示されています。一方、車両後方のモニターでは、アラウンドビューカメラで俯瞰的に捉えた車両全体の映像が表示されます。

このように運転訓練車は、乗務員が自分の“運転の癖”を客観的に把握するために活用されています。実際に、訓練を受けた乗務員からは「自分の運転姿勢が見られて良かった」との声が上がっており、訓練車が乗務員の安全意識や運転技術の向上に寄与しています。
今日もどこかで、運転訓練車が走っていると思います。お見かけの際は、暖かく見守りつつ、ご紹介した都営バスの安全・安心の取組をちょっと思い出していただければ幸いです。

都営バスからのお願い

今回は、安全で快適にバスをご利用いただくためのお願いです。このサイトをご覧の方にとっては、当たり前のことかもしれませんが、都営バス職員の切なるお願い、どうか耳を傾けていただければ幸いです。

お立ちの方は手すりやつり革におつかまりください

最大のお願いはこちら。「自分は大丈夫」と思っていませんか?両手でスマホを操作されているお客様、よく見かけます。乗務員は運転には十分注意をしています。でも、バスは道路上を走る乗り物なので、走行中に揺れたり、やむをえず急ブレーキをかけることがあります。若いあなたは転ばなくても、よろけてまわりのお客様にぶつかり迷惑をかけてしまうかもしれません。乗務員はいつも細心の注意を払って滑らかなブレーキ操作を心がけていますが、実はバスのブレーキはとっても強力なんです。車内での転倒事故を防止するため、お立ちのお客様は必ず近くの手すりやつり革につかまってくださいね。

バスが完全に停車するまで席を立たないでください

次も、車内での転倒事故を防ぐためのお願いです。バスが停留所に近づいた時、完全に停車する前に席をお立ちになるお客様がいらっしゃいます。周囲を気にして「早く降りる準備をしなければ」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。まわりのお客様や定時運行への心づかい、ありがたい限りです。しかし、私どもとしては、安全にバスをご利用いただくことを第一としております。お気持ちだけ頂戴しますので、どうかバスが停まってからあわてずに降車ドアに向かってくださいね。

バスが完全に停車するまで席でお待ちください。

乗車されましたら、車内の中ほどまでお進みください

電車と比べて狭いバスの車内、混雑してご不便をおかけすることがあるのも事実です。ノンステップバスの構造上、お客様は降車口付近に集中しがちです。このような状態のバスでは、お客様のスムーズな乗降が出来なくなり、遅れの原因となってしまいます。また、満員で停留所を通過せざるを得ない心苦しい場面も発生しています。乗車されましたら、車内の中ほどまでお進みいただき、降車口後ろの階段部分を1歩、2歩と上がって後方にもご乗車いただけますと幸いです。

まわりのお客様にご配慮を

都営バスには、通勤、通学で毎日利用される方、観光等で初めてご乗車になる方、また赤ちゃんからご高齢の方まで、さまざまなお客様にご利用いただいています。「『落としましたよ』と落とし物に隣のお客様が気づいて声をかけてくれた」「自然と席をゆずりあってくれた」等、お客様同士の心づかいで、混雑や遅れで生じた車内の重たい空気が和み、「救われた」と話す乗務員は少なくありません。まわりのお客様へのちょっとした配慮が、快適な車内環境につながります。私たちも努力をしていきますが、袖振り合うも他生の縁とも申します。狭い車内ではございますが、ご一緒に快適なバスにしていただけると嬉しいです。引き続き、ご協力をお願いいたします。

営業所独自の取組について 前編

千住営業所の取組

安全・安心の取組は、営業所でも独自に行われています。今回は、千住自動車営業所での取組をご紹介します。同営業所では、車内転倒事故を防ぐため、お客様に安全な乗車を呼び掛けるある取組を2020年から行っています。それが一体どのようなものなのか、みなさまに知っていただきたいと思います。

千住営業所所属のバスの車内には、三角柱のような形をしたポップが多くの窓枠に取り付けられています。立体ゆえに飛び出して見えるため、車内のどの位置からでもその存在に気付くと思います。ポップをよく見ると、「止まってから席をお立ち下さい」との文字が。言葉とイラストから、このポップは車内転倒事故防止を訴えるものであることがわかります。

ポップが取り付けられたバスは約70両にのぼり、その1両1両に9~10個のポップが取り付けられています。営業所全体で見れば、実に700近いポップが存在していることになりますが、その1つ1つが千住営業所の職員の手によって製作されています。なぜ千住営業所では車内転倒事故防止のポップを作り続けているのでしょうか。

千住営業所がこのようなポップを作り続けることには理由があります。ポップの製作が始まった2020年当時、同営業所が運行するバスはお年寄りのお客様が多いという事情もあり、他の営業所と比べて車内転倒事故の発生件数が多かったのです。そこで、「お客様を安全に輸送すること」をテーマに職員同士で議論した結果、「注意喚起のポップを作ったらどうか」という意見が出され、ポップの製作にいたりました。

窓枠の上部に取り付けられたポップ

ポップの製作は若手職員が担当しました。彼らは乗務と乗務の間の休み時間を利用して一つ一つ作り、バスが車庫に入ってくるタイミングで取り付けを行いました。現在でも、新車が納入された時や他の営業所から車両が移ってきた時には、ポップの製作・取り付けを行っています。

ポップは、B4サイズの紙をラミネートフィルムで挟んだものを素材にしています。それを三角柱になるように折り曲げ、最後に両端をホチキスで留めて成形します。その後、ポップの取り付け作業を行うのですが、その際に一度脱脂をしてから両面テープで窓枠に貼り付けています。この脱脂の作業がとても重要です。これを行うことで、ポップが接着後に簡単に剝がれにくくなるからです。事実、3年前に接着したポップのほとんどは、現在まで一度も剝がれていないというのですから驚きです。

ポップを三角柱状にするため、上下4か所をホチキスで留めている。

このポップの注目すべき点は、ラミネートフィルムを素材にしているところです。立体のポップを作るために、プラスチックではなくラミネートフィルムを使用したことには理由があります。ポップがお客様の身体に当たってもケガをしないよう、できるだけやわらかい素材を採用したからです。千住営業所の職員は、「お客様が注意喚起のポップでケガをされては本末転倒ですから」と語ります。このポップは、内容から素材にいたるまで、すべてお客様の安全を第一に考えて作られているのです。

立体のポップの他にも、大小さまざまなポップを製作している。

次回は、ポップや車内転倒事故について、千住営業所の職員に詳しい話を聞きましたのでご紹介します。ポップを設置したことによる反響はどうだったのか。車内転倒事故を防ぐために大切なことは何か。現場職員だからこそ知る話が登場しますので、どうぞお楽しみに!

営業所独自の取組について 後編

千住営業所・職員インタビュー

前編では、千住営業所における安全・安心の取組の概要についてご紹介しました。今回は、同営業所の職員に取組について詳しい話を聞きました。ポップ設置後の反響や車内転倒事故を防ぐ行動など、現場職員だからこそ知る話をお伝えします。

Q.前編では、ポップを作り始めた理由を知ることができました。当時の千住営業所では、他の営業所と比べて車内転倒事故の発生件数が多かったことがその理由だったんですね。車内転倒事故防止の取組はいろいろな方法があると思いますが、数ある選択肢の中から、なぜポップを掲示するやり方を選んだんですか?
A.ポップを掲示する前は、乗務員がマイクを使って注意を呼び掛ける形をとっていました。しかし、乗務員だけの取組には限界があり、車内転倒事故を減らすためにはお客様のご協力が必要だと感じていました。その観点から取組方法を選定した結果、お客様の目につきやすい立体型ポップの製作に至りました。
Q.なるほど。ポップを見たお客様自身に適切な行動をとってもらうことで、車内転倒事故を減らそうと考えたんですね。このポップの掲示を始めてから、お客様の反応はどうだったんですか?
A.飛び出す立体型のポップはお客様の目につきやすいため、事故の防止に効果的でした。実際、ポップを掲示してから車内転倒事故の増加に歯止めがかけられています。また、事故防止という観点以外にも思わぬ反響がありました。千住営業所の路線には、他の営業所の路線と走行ルートが一部重複しているものがあります。その区間内で乗車されるお客様の中に、車内のポップを見ることで千住営業所のバスだと気づかれる方がいらっしゃいました。ポップがあること(ないこと)でバスの乗り間違いに気付いて、別のバスに乗り直すお客様もいらっしゃるんですよ。ポップがお客様の間に定着しているんだなと感じます。
千住営業所のバス
Q.ポップはお客様の安全面に寄与しているだけでなく、千住営業所のバスである目印にもなっていたんですね。乗務員の反応はどうだったんですか?
A.多くの乗務員が「ポップの掲示をやってよかった」と言っています。ポップの登場によって、以前より注意喚起を行いやすくなりました。乗務員としても、車内アナウンスとポップの二通りの方法でお客様に注意を呼び掛ける方が安心して運転できるのではないでしょうか。この取組が始まってから3年経ちましたが、今やポップは乗務員にとっても欠かせない存在になっていると感じています。
ポップの説明をする千住営業所の職員
Q.ポップはお客様にとっても、乗務員にとっても重要なものになっているんですね。車内転倒事故は、どのような場面で起こりやすいんですか?
A.やはり、車内でお立ちのお客様が車内転倒事故に巻き込まれやすいです。中でも、両手で荷物をお持ちの場合やスマートフォンを操作されている場合等、手すりやつり革に掴まっていない方は転倒の危険性が高まります。特に、ご高齢の方の場合は、転倒されますと骨折等の大きなケガに繋がりやすいので一層の注意が必要です。
Q.なるほど。では、車内転倒事故を防ぐために私たちはどのような行動をとれば良いんでしょうか?
A.まず、車内に空席がある場合は着座していただきたいです。「すぐ近くの停留所で降りるから」といった理由で、乗車されても空席に座らず、お立ちになるお客様がいらっしゃいます。お客様の安全のため、短い距離でも空席がありましたらお座りください。また、車内が満席でお立ちになる場合は、必ずお近くの手すりやつり革におつかまりください。それから、走行中に席をお立ちになったり、車内を移動されることは危険です。立ち上がったり、車内を移動したりするのは、バスが完全に停車した後にお願いします。

今回は、千住営業所の例をご紹介しました。このように「安全・安心で事故のない都営バス」の実現に向けて、現場でも創意工夫を凝らした取組が行われています。
千住営業所の路線にご乗車された際には、車内のポップに目を留めていただければと思います。そして、車内転倒事故を防ぐ行動をとりつつ、ご紹介したポップの裏話を思い出していただけたら幸いです。

TOP