「すべての『今日』のために。」をモットーに、プロの仕事を紹介する連載企画
“Professional Woker Encyclopedia”=プロの仕事百科事典。
略して「PWE」。当たり前だと思っていた私たちの毎日を支える、都営交通の仕事を詳しくお伝えします。

Vol.10
建設工務部
平成24年入庁。水道局での勤務後、オリンピックパラリンピック準備局で観客輸送計画に従事し、人事交流で交通局へ。(右)
設計コンサルタント会社勤務を経て、平成29年入庁。建設工務部で設計、改良計画、企画調整などを担当。(中央)
平成25年入庁。建設局で都道の工事監督、設計担当、鉄道と道路の連続立体交差事業などに携わり、令和4年から交通局勤務。(左)
設計コンサルタント会社勤務を経て、平成29年入庁。建設工務部で設計、改良計画、企画調整などを担当。(中央)
平成25年入庁。建設局で都道の工事監督、設計担当、鉄道と道路の連続立体交差事業などに携わり、令和4年から交通局勤務。(左)
記事を読む

Vol.08
車両電気部
平成5年入庁。大江戸線の建設、三田線や浅草線の駅防災設備設計など、建設・設計業務を経て、現在は発電事務所の副所長を務める。(右)
平成5年入庁。発電事務所、交通局本局の発電担当を中心に、主に水力発電事業に関する業務に従事する。(左)
平成5年入庁。発電事務所、交通局本局の発電担当を中心に、主に水力発電事業に関する業務に従事する。(左)
記事を読む

Vol.06
資産運用部 事業開発課
ショッピングセンターの開発・運営会社を経て、平成21年に入庁。平成30年より交通局勤務。好奇心旺盛で、宅地建物取引士や簿記のほか、ナマハゲ伝導士、甲賀流忍者検定初級といったユニークなものまで、多彩な資格を持つ。
記事を読む