皆さんが普段何気なく乗っている電車やバスなどの運行を行っている都営交通。
その運行には、東京でくらす人たちの生活を支える取り組みなど、
意外と知られていないお仕事もたくさんあるんです。
実は身近な都営交通のお仕事、その一部をご紹介します。

きっぷ売り場の運賃表は
最優先で情報を更新
きっぷ売り場には、路線図や運賃が一目で分かる大きな案内サインがあります。お客様が迷わずに正しいきっぷを購入できるよう、他路線との乗り継ぎの運賃まで分かりやすく表示しています。運賃表や時刻表には正確性が求められるので、更新するときには細心の注意を払ってチェックしています。


乗り場までの方向や距離も
一目で分かります
改札を通ると、壁や天井には、乗り場の方向や距離を表す緑色のサインが。以前はパネルを内側から蛍光灯で照らすタイプが主流でしたが、近年、天井の照明だけでも見やすいサインや軽量のシートを導入し、節電や安全への配慮が進んでいます。乗り場に着いたら、さあ目的地へ出発!


電車を降りたら
黄色いサインを目印に出口へ
目的の駅で電車を降りると、ホームには、改札や出口の位置、出口周辺の情報を示す黄色いサインがありました。実は、乗り場へ向かう時に見る案内サインは緑色、ホームから出口へ向かうときに見る案内サインは黄色に、それぞれ色分けされているんです。


大事な場所には点字サイン。
バリアフリーな駅に
階段の手すりやトイレの案内図など、駅構内の大事なポイントでは、視覚障害がある方のために点字で情報をお知らせしています。エレベーターの場所が分かりにくい駅には、車いすやベビーカーで利用するお客さまのために、エレベーターの乗り継ぎルートを案内するパネルも設置しています。


4カ国語表記と
ピクトグラムで分かりやすく
駅構内を見回してみると、乗り場や出口だけでなく、トイレ、精算所、駅長事務室など、さまざまな設備を表すサインもあります。改札やトイレなどの重要な設備は4カ国語表記を基本とし、ピクトグラムを使って海外からのお客様にも伝わりやすいよう工夫しています。


たくさんのサインを見て
迷わず到着!
黄色い案内サインに沿って進んでいくと、目指していた場所に無事到着!普段何気なく利用している駅でも、よく見回してみると、たくさんのサインがあることに気付きます。都営地下鉄では、随時サインの更新や補修を行っているほか、計画的にサインの全面改修にも取り組み、よりお客さまに分かりやすいご案内ができるよう努めています。
