皆さんが普段何気なく乗っている電車やバスなどを運行している都営交通。
その運行には、東京で暮らす人たちの生活を支える取り組みなど、
意外と知られていないお仕事もたくさんあるんです。
実は身近な都営交通のお仕事、その一部をご紹介します。

よくつかう駅は
「My駅登録」がおすすめ
ママがパパに見せたのは、地下鉄のことが分かる「都営交通アプリ」です。おうちや会社の近くの駅を登録しておくと、電車の発車時刻や駅の情報がすぐに見られて便利です。


受け取る曜日や
時間が選べる「プッシュ通知」
「電車がおくれたり止まったりしたときは、スマホにおしらせがとどくんだよ」。男の子はパパにおしえてあげました。おしらせが届く時間帯や曜日を決めることができるので、パパは会社に行く日だけ届くように設定しました。


車両ごとの混雑予測も
確認できます
わかりやすい色分けで、どの車両に人がたくさん乗っていそうかも、一目で分かります。
「座れそうな車両を選んで乗れるのはうれしいね」とパパもにっこり。


電車の位置が
リアルタイムで分かります
「電車が今どのあたりを走っているかも分かるんだね」とパパ。子育て応援スペースがある電車にはマークが付いているので、男の子とパパは、次におでかけする時はマークを目印にして電車に乗ろうと約束しました。


「駅情報検索」で
バリアフリーをチェック
ママは昔を思い出し「駅に着く前にエレベーターがどこにあるかわかると、ベビーカーでのおでかけも安心よね」と言います。アプリでは、バリアフリートイレやオムツ替えシートなど、駅の情報も調べることができます。小さなお子さまとのおでかけや車いすをつかっている人にも便利です。
