TOEIのオシゴトストーリー

皆さんが普段何気なく乗っている電車やバスなどを運行している都営交通。
その運行には、東京で暮らす人たちの生活を支える取組など、
意外と知られていないお仕事もたくさんあるんです。
実は身近な都営交通のお仕事、その一部をご紹介します。

パパといっしょにおでかけした男の子。
地下鉄の駅ではたくさんの電車がとまり、すぐに出発していきます。
「あと2分したらつぎの電車が来るよ」
パパがそういうので、男の子はふしぎに思いました。
「どうしてそんなことがわかるの?」
そうたずねると、パパは、「電車は、いつどこを走って、駅にどのぐらいとまるか、
はじめからちゃんと決められているからだよ。
その予定表のことをダイヤっていうんだ」
とおしえてくれました。
電車のダイヤは、いったいどんなふうにつくられているのでしょうか。
その秘密をのぞいてみましょう。
イラスト:髙安恭ノ介

イラスト:都営交通アプリで毎日が便利に

むずかしいパズルのようなダイヤづくり

ダイヤ(ダイヤグラム)は、その路線の1日分の電車の予定表のようなもの。それを見ればすべての電車の動きがひと目でわかります。「ぼくもダイヤをつくってみたい!」と男の子が言うと、パパは「ダイヤづくりは、とてもむずかしいパズルをとくくらい大変なんだよ」とおしえてくれました。
ダイヤをつくるときは、電車が走っている時間と駅にとまっている時間のほかにも、その日運転士さんが何人はたらいているか、点検でお休みしている車両がいくつあるかなど、たくさんのことを考えなければなりません。みんなに便利なダイヤをつくるため、ダイヤをつくる人が駅のホームで乗り降りする人を数えたり、電車がとまっている秒数をはかったりすることもあるんです。

イラスト:むずかしいパズルのようなダイヤづくり

ダイヤは“分”よりこまかい5秒きざみ

駅の時刻表を見ながら、パパはもう一つダイヤのひみつをはなしてくれました。「つぎの電車は9時15分にくるって時刻表に書いてあるだろう? でもダイヤではもっと細かく、5秒きざみで決まっているんだ。そんなに細かくてむずかしいダイヤも、昔は紙にえんぴつで線を引いてつくっていたんだよ」。そう聞いて、男の子はびっくり! さいきんはおもにパソコンをつかってダイヤをつくっていますが、中には今でもペンで線を引いて考える人もいるそうです。

イラスト:ダイヤは“分”よりこまかい5秒きざみ

イベントの日にはとくべつなダイヤも

「夏休みに花火大会があったよね。あの日は、とくべつなダイヤで電車が走っていたんだよ」とパパが言うので、男の子が「どうしてとくべつだったの?」とたずねると、「たくさんの人が電車をつかうときは、いつもと同じダイヤだと、のれない人がいるかもしれないからね。みんなが困らないように、電車をたくさん走らせるダイヤに変えているんだ」とおしえてくれました。とくべつなダイヤの日は、いつもと比べてどのくらいたくさんの人がのったか、みんなが困らずに電車にのれていたかをしっかりたしかめて、つぎのダイヤづくりにいかしています。

イラスト:イベントの日にはとくべつなダイヤも

ほかの鉄道会社とのそうだんもだいじ!

「都営地下鉄のなかには、ほかの鉄道会社にのりいれている路線もあるから、ダイヤをつくるためにたくさんの人とそうだんしてるんじゃないかな?」とパパ。パパのいうとおり、ダイヤづくりでは、ほかの会社とのそうだんもとても大切なんです。たとえば、地下鉄の駅で電車がとまる時間をたった5秒のばすだけで、ほかの鉄道会社のダイヤもつくりかえなければならないかもしれません。どの電車にのる人にもべんりになるように、ダイヤをつくる人同士があつまってかいぎをしたり、電話ではなしあったり、何度もそうだんして、やっと1つのダイヤがかんせいします。

イラスト:ほかの鉄道会社とのそうだんもだいじ!

ダイヤをつくるのはせきにんじゅうだい

「ダイヤをつくるのは、むずかしくてたいへんなんだ。だからダイヤをつくる人は、駅員さんや運転士さんとしても経験ほうふで、電車のことなら何でもしっている人ばかりなんだよ」とパパ。ダイヤをつくる人は、細かくていねいに時間をけいさんしたり、担当している路線のことをしらべて電車にのる人の数をよそくしたりしながら、一人ひとりがせきにんをもってしごとをすすめていきます。ダイヤがかわった日は、駅に行ってダイヤのとおりに電車が走っているか、たしかめることもあるそうです。

イラスト:ダイヤをつくるのはせきにんじゅうだい

たくさんの工夫とくろうが詰まったダイヤ

ダイヤは、のる人の安全をだいいちに考えながら、たくさんの人が工夫したりそうだんしたりして、よりよいものにしようとつくりあげてきたものです。そしてこれからも、もっと安全でべんりにのってもらえるように、変わっていきます。「ダイヤどおりに電車が走るためにも、かけこみ乗車はダメだよ。あぶないし、少しの遅れでもつみかさなると大きな遅れになってしまうからね」とパパにおそわり、「かけこみ乗車はしない」とパパとやくそくした男の子。ダイヤのひみつをたくさんしって、ますます電車のことが好きになりました。

イラスト:たくさんの工夫とくろうが詰まったダイヤ