- ホーム
- PROJECT TOEI ONLINE SALE



-
※台車銘板は一枚ずつの販売となります。台車は車でいうとタイヤです。1992年の運転開始から浅草線を支えてきました。そこには固有の番号が振られていて検査の時、どの台車がどの車両のものかがわかるようになっています。それを表すのがこの銘板です。
-
スイッチを入れると電球が点き、その色を赤と青とに切り替えることで、さまざまな信号を送ります。故障で電車が止まった時、後ろの電車にそのことを伝えるという重要な信号もこの合図灯が送ります。ふだんは運転台に載っているこのランプ。LEDの合図灯が導入され無事その役目を終えました。
-
車両の側面についていて、扉が開いている時に点く赤いランプです。運転士は、車側灯の消灯、運転台にある戸閉ランプが点灯したのを確認し出発させます。扉にカバンやモノがはさまっていると、車側灯は消えません。駅係員もこの車側灯を確認し、出発時の安全確認を行います。
-
クルマでいうアクセルとブレーキです。手前に引くとアクセル。奥に押すとブレーキ。真ん中にあるのが前進後進のシフトレバーです。大江戸線は自動運転。でも車庫内を移動する時や、万一の時は手動で運転します。8ヶ月の研修を経てようやく握ることを許されるハンドルです。
-
ケータイが普及するはるか前から地下鉄は無線を使ってきました。列車無線の周波帯を使って総合指令所と連絡を取り合います。緊急時のための無線。その受話器です。地下鉄のトンネルには、そのためにアンテナが張り巡らされています。
-
速度計は運転台の中心にあり、運転士が一番気にしている計器です。大江戸線は地下鉄の中でも新しい路線の為、埋まっている構造物などを避けて造られています。勾配や急カーブも多く、特にカーブでは速度制限が設けられているので、オーバーしないよう常に注意を払っています。
-
振り方でさまざまな合図を送ることができる手旗です。緊急時、他の列車に対して危険を知らせることもあります。列車を防護し、二重三重の事故を起こさないように。クルマの発煙筒と同じで、あまり出番があってほしくないものです。
-
地下鉄路線図も、大江戸線の延伸開業にあわせ変化してきました。今回のセールでは、地下鉄全線路線図4種類、大江戸線用のもの2種類をセットでご用意しました。都営交通の歴史を語る上で貴重な資料です。大江戸線の車両についていた枠も取り外しましたので、額縁として入れ替えてお愉しみいただけます。
-
※写真左が優先席用つり革となります。日々点検しながら維持管理されてきた、つり革です。伸びていたり亀裂があるものはすぐに交換しています。お客様の体重を支える強度がなかったら大変ですから。今回、5300形が廃車となるのに伴って役目を終えました。
-
車内で非常事態が発生した場合、お客様から運転士に知らせるための通報器です。ボタンを押すと、運転士と連絡を取ることが出来ます。例えば、車内で誰かが倒れた場合など、通報を受け運転士が指令所へ連絡、次の駅で駅係員を待機させる手配をとるなど、素早い対応には欠かせない大切な機器です。
-
レールをまくらぎに取り付ける装置です。電車が通るたびに力が加わり、締結しているボルトが緩んできます。それを列車が走行している昼間に巡回し、都度ボルトの緩みがないかを確認、必要に応じて締め付けを行っています。使用している場所にもよりますが、10年から25年で交換となります。
-
運転手が座っている椅子です。高さと前後の位置が変えられます。運転手は運転を引き継いだとき、このシートのポジションを自分に合わせるところから始めます。運転のしやすさだけでなく、お客様の方を向いてやりとりがしやすいよう座面が回る、まさに働くための椅子です。
-
手すりがついているのが通路側。ついてない方が壁側です。座るとき、立ち上がるときにお客様に負担がないように、手をかけられるようにしています。シートモケットは張り替えを繰り返していますが、座枠は40年以上経っているまさにヴィンテージの風合いです。
-
レールは温度により伸び縮みします。それに追随するようボルトの締め付け具合を調節する板です。最近は、レールとレールのつなぎ目から発生する騒音・振動をなくすため、できる限りレール同士を溶接し継目をなくすようにしています。
-
世の中からますますなくなっていきつつある、はんこ。人間の手で直に押された証です。都営バスでは、2018年11月、窓口で販売する定期券が紙から磁気の券になりました。それに伴い、紙の定期券に印字するためのはんこもその役割を終えたのです。
-
運賃箱です。毎日お客様から頂戴する運賃がこの機械を通過してきました。精密なセンサーが数多く使われており、十数年もの間、毎月定期整備で点検、清掃して大切に使ってきたものです。
オンラインセールはこちら
こちらのセールは終了しました。
ご応募ありがとうございました。
注意事項
- 商品の購入について
-
- 各商品には数量に限りがございます。また、各商品は抽選販売になります。
- 令和2年12月7日(月)〜19日(土)の期間中に商品の購入申込みを行っていただき、開催期間終了後に抽選を行います。当選した方には個別にご連絡します。
※12月12日(土)のイベント当日に発表する商品が一部ございます。こちらの購入申込み期間は令和2年12月12日(土)〜19日(土)となります。
- 配送・送料について
-
- 各商品に送料が設定されます。商品詳細ページにてご確認ください。
- 入金確認後7日程度でお届けします。
- 配送は日本国内のみに限ります。
- 返品について
-
- 商品の特性上、お客様ご都合による返品・交換・返金は一切お受け出来ません。
- その他
-
- お客様の端末環境や写真撮影時の照明の関係上、サイト上に掲載される商品写真の色調等が実物の商品と違う場合がございます。
オンラインイベントはこちら
こちらのイベントは終了しました。
ご視聴ありがとうございました。
毎年恒例となっていた都営フェスタを今年はYouTube Live配信!MCに「中川家・礼二」「高橋みなみ」を迎え、ライブコマースを使った地下鉄やバスの部品などの販売や都営交通に関するトークやクイズ!その他、都営交通の魅力をたっぷり詰め込んだオンライン配信をたっぷり6時間、生配信でお届けします!
- 開催日時
- 2020年12月12日(土)11:00-17:00
- 出演者
-
-
中川家・礼二
-
高橋みなみ
-
- 番組内容
-
- 都営交通トーク!
都営交通あるある 都営地下鉄編・都営バス編 - 身近に感じるあるあるからゲストのマニアックなあるあるまで、とことん掘り下げた「都営交通あるある」
あなたはどこまで理解できるか! - 都営交通と私
- 都営交通職員さんがオススメする密かな光景、オススメのお店など気になるスポット大公開!
仕事のアレコレもインタビュー!?話題満載の「都営交通と私」 - ライブコマース
- 超レア物が放出!?見逃せない逸品の数々を出品!拝むだけでも超貴重!絶対必見!「ライブコマース」
- 女性職員座談会
- 高橋みなみが切り込みます!都営交通女性職員に魅力を伺いました!「女性職員座談会」
- 社会見学in 都営バスの自動車工場
- カミナリが都営バスの自動車工場に潜入!1日体験リポート!
- 都営交通動画一挙公開!
- 都営交通公式チャンネルより、公開映像を選定!都営フェスタ2020バージョンでお楽しみください!
- 都営交通クイズ王決定戦!
- 都営愛が凄すぎる!知識宝庫の解答者がクイズを超えて愛を語る!あなたも都営交通を知り尽くせ!「都営交通クイズ王決定戦!」
- 都営交通トーク!