• ホーム
  • コラム
  • 都営交通が描かれた映画・ドラマ 「洲崎パラダイス 赤信号」
連載 都営交通が描かれた映画・ドラマ
写真: 第2回 「洲崎パラダイス 赤信号」

名作と呼ばれる映画やドラマの舞台として登場する、都営交通の電車やバス。当時と変わらぬ面影を残す場所もあれば、すでに失われてしまった風景もあります。そんなワンシーンを切り取り、コラムニスト・泉麻人さんが当時の思い出とともに、在りし日の都営交通を語ります。

第2回「洲崎パラダイス 赤信号」

  • 文/泉麻人

 今回は都バスが映りこんだ映画を紹介しよう。都電は前回の「下町の太陽」の別れのシーンのように、停留場(駅)が象徴的に使われていたりすることがけっこうあるのだが、バスの方は少ない。街頭にチラッと映ったり、移動する車内の場面などは割と見られるけれど、路線や場所を特定できるようなシーンにはなかなか出会えない。
 そんななかで、まず思い浮かんできたのが「洲崎パラダイス 赤信号」という日活映画。洲崎とは、いまの江東区東陽町のあたり。川島雄三監督が1956(昭和31)年に撮ったこの作品は、洲崎に存在した廃止寸前の赤線地帯を舞台にした人情ドラマだ。
 〈洲 パラダイス 崎〉と、横書きで表示された、色めいたネオンのアーチが立つ洲崎の町並も興味深いけれど、職をなくしてこの町にやってくる新珠三千代 と三橋達也のカップルが冒頭シーンで乗りこむのがボンネット型の都バス。場所はいまも独特の跳開橋(かつてはハの字型に開いた)の姿を留めた勝鬨橋の東詰。僕はけっこうなバスマニアなので、このボンネットバスの型をちょっと解説させてもらうと、いすずのBX系の1950年代後半のタイプで、都バスには割合と多い車種だった。そして、映画はモノクロだが、当時の都バスは灰色がかった青緑と薄緑のカラーの塗装(トロリーバスは最後までこのカラーだった)がされていた。
 フロントの方向幕や停留所の表示から、このバスは北砂町行であることがわかる。実は当時の都バスの路線資料をもっているのだが、東京駅八重洲口から北砂町二丁目まで行く路線が勝鬨橋を経由しているから、実際に走っていたこの路線を使ってロケしたのかもしれない。
 ボンネット型の車両とともに、時代を感じさせるのは車掌さんだ。東京都心ではオリンピックの頃からワンマン化が進んで、見られなくなってくるのだが、僕の世代はぎりぎりで車掌さんのいるバスを体験することができた。車内で回数券にハサミを入れてもらったり、やさしい車掌さんにコンペイトウをもらったことが忘れられない。
 さて、劇中の車掌さん、「次は〜洲崎〜洲崎弁天町」と、いい調子で停留所のアナウンスをしている。深川洲崎弁天町というのが当時の正確な町名で、映画にもお参りするシーンがでてくるが、大横川支流に架かる弁天橋を渡った木場側に弁財天を祀った洲崎神社がある。木場、といえば彼らが乗るバスの車窓にちらりと写りこむ水辺は、当時材木を保管していた貯木場に違いない。材木問屋がいまの新木場に移るまで、このあたりには材木を浮かべた池や堀が無数にあったのだ。
 都バスは出てこないけれど、河津清三郎扮する羽振りのいいラジオ商の男が、自慢のスクーターで向かう職場は秋葉原。まだ外国人観光客も、オタクの皆さんもいない、家電時代草創期のアキバの景色も見所だ。

  • 都バスでは1965年2月からワンマンバスが運行された
  • 泉麻人(いずみ・あさと)

    1956年、東京生まれ。慶応義塾大学商学部卒業後、編集者を経てコラムニストとして活動。東京に関する著作を数多く手掛ける。近著に『東京いい道、しぶい道』(中公新書ラクレ)、『大東京23区散歩』(講談社)、『東京 いつもの喫茶店』(平凡社)がある。

「洲崎パラダイス 赤信号」©日活
DVD発売中/¥1,800(税別)/発売:日活/販売:ハピネット/©1956日活
DVD発売中/¥1,800(税別)/発売:日活/販売:ハピネット/©1956日活
いすゞBX95/導入年1950年 写真:東京都交通局

他のカテゴリを見る

ページの先頭へ