想いを運ぶ東京都交通局の仕事

交通技能[保線]

建設工務部
志村保線管理所 保線担当

千口 貴也

2015年入局

中学生の頃に職場体験として鉄道会社を見学し、鉄道関連の職を志すようになる。都内の工業高校で土木を学んだ後、2015年に東京都交通局に入局。表舞台に立つ仕事よりも、縁の下の力持ちとして働く方が自分に向いていると考え、保線分野を希望した。

地下鉄が走る限り、
保線の仕事に終わりはない
熱い情熱と強い使命感が
求められる仕事

仕事と魅力

まさに鉄道の生命線である線路
日々の保線を通じ、安全を守り続ける

志村保線管理所は都営三田線の線路やトンネルなどの保守管理を行っており、私は線路の状態を万全に保つための保線区に所属しています。保線において大切なのは、まず何といってもレール、そしてレールを支える枕木。さらには、それらをつないでいる締結装置、線路を分岐させる分岐器など保守の作業対象は多岐にわたります。
その中でも多くの割合を占める作業はレールの交換です。レール交換においては、列車の通過本数が多い、あるいは曲線になっているなど、消耗が早い箇所から順番に交換していきます。基本的な交換周期はマニュアルで定められていますが、目視で消耗が確認できれば、周期を待たずに交換を行います。ただし交換と一言でいっても、材料や工具、用いる機械、作業手順なども違うため、状況に応じた適切な施工方法を選択することが必要です。
保線の仕事に華やかさはありませんが、万が一でも線路に不具合があれば、脱線という最悪の事態にもつながりかねません。お客様を安全に目的地までお届けする上で欠かせない、重要な仕事を担っていることにやりがいを感じています。

画像:千口貴也

想いとエピソード

年末年始、緊急のレール交換が発生
保線はチームプレイで成り立っている

保線という仕事はチームプレイが重要です。以前、年末年始に緊急のレール交換を行ったことがあるのですが、まさにチームで問題に立ち向かった出来事でした。
その日の朝、予期していなかった箇所でレールの折損が発生し、保安システムが異常を感知。保線管理所に連絡が入りました。すぐに保線区の担当者が駆けつけましたが、その場ですぐにレール交換はできないため、ひとまず応急処置を施し、数人で交代しながら終電まで監視を続けました。一方、監視の間にも別の者が必要な材料や工具を現場に運んでおき、深夜25時頃になって交換作業に着手。チームで適切に連携して作業を行ったおかげで、脱線などの大きな事故につながることなく、無事に交換が完了しました。
年末年始も電車は走行しており、レールも枕木も電車の荷重で叩かれ続けています。つまり、保線の仕事に一般的な意味での「休み」はありません。だからこそ、保線においてはチームで向き合い続けることが大切なのです。

夢・目標

先輩たちの姿を追いかけ続け
やがては後輩にも伝承できるように

都営交通の保線管理所には、各分野でスペシャリストの先輩方が多く在籍しています。私自身、先輩方の親身な指導に恵まれて仕事を覚えてきましたが、やがては先輩方と肩を並べられるような技術を身に付けたいと考えています。
また、保線という仕事は危険と隣り合わせの環境です。安全に関してはいくら注意しても足りないほどです。技術を極めることはもちろん重要ですが、安全の心得をしっかりと守ることも欠かせません。技術と安全意識をどちらも高めていき、都営地下鉄の「守護神」といえるような存在になりたいですね。
私は現在の保線区で一番の若手なのですが、やがては後輩を迎えることになります。かつて私も先輩方から多くのことを教わってきましたが、それ以上のことを教えられるようになりたいと考えています。なおかつ、後輩を指導しながら自分自身も成長を続けていき、他社の保線にも負けない覚悟を持って、自分や後輩を引き上げていきたいと思います。

画像:千口貴也

4Question

  • 今の仕事、「ここを見てほしい」といえば?

    レールを溶かすほどの熱い情熱です。レールは鉄でできているので、かなりの高温でなければ溶けません。それくらいの熱い気持ちという意味ですね(笑)。つまり、生半可な気持ちではできない仕事だということ。保線の使命感をぜひ知ってもらいたいです。

  • プライベートは何をしている?

    高校時代はウェイトトレーニング部に所属し、今も筋トレを続けています。家でも体を鍛えられないかと考え、最近、ダンベルやベンチプレス台、ゴムチューブなどの筋トレ器具を揃え、自宅のベランダに簡易的なジムを作りました。

  • 入局して一番成長したところは?

    入局する前、レール交換は新しいものに交換するだけで終わりかと思っていました。ですが、レールの継ぎ目の調整は0.1ミリメートル単位で調整し、それが乗り心地にも影響します。これほどに繊細で奥の深い仕事だったのかと入局前の常識を覆されました。

  • 未来の仲間に一言

    保線という仕事は体力も神経も使い、苦労も少なくないのですが、それだけに仕事を終えた時の達成感は格別です。安全運行を支えるという使命感を持ち、一緒に頑張りましょう!

画像:千口貴也

ワンデイスケジュール

  • 12:00

    出勤

    出勤し、制服に着替えます。

  • 12:45

    始業

  • 13:05

    始業点呼

    点呼を受け、当日の作業内容を報告します。「安全綱領」を職員全員で唱和した後、ラジオ体操を行います。

  • 13:20

    ミーティング

    夜間に行う工事内容について、外部の工事受注者を交えて簡単な打合せを行います。

  • 13:30

    仕業点検、軌道調査など

    夜間作業で使用する工事用のモーターカーや自動車を点検・整備します。通常、昼間には交換作業は行いませんが、徒歩巡視で不具合が見つかった箇所は詳細に調査し、今後の補修計画を立てます。

  • 16:45

    夜間作業ミーティング

    夜間作業に出る職員が集まってミーティングを行います。保守用車の出発する順番や夜間の作業内容を全員で再確認します。

  • 17:30

    休憩

  • 18:30

    書類作成

    昼間の軌道調査などの結果を記録し、今後の補修計画を作成します。

  • 20:15

    休憩

  • 22:30

    夜間作業(直営作業・工事立会)

    直営作業(自分たちで行う作業)では、昼間にできない軌道調査や点検を行ったり、レールの交換を行います。大規模な補修の場合は外部の工事受注者が入るため、監督の立場として現場に立ち会います。

  • 5:45

    休憩

  • 7:00

    引継き書類作成

    例えば、直営作業でレールを交換できるのは25メートルほど。大規模なレール交換の場合は、翌日の班に作業を引き継ぐこともあります。昨晩の作業内容を書類にまとめ、次の班に円滑にバトンタッチします。

  • 8:45

    業務終了・退勤