募集要項
令和7年度 自動車運転(バス)養成枠【秋募集】採用選考案内
※交通局の会計年度任用職員として勤務しながら大型二種免許を取得していただける仕組みです。
1. 募集職務区分
自動車運転(バス)
2. 採用予定人数
20名程度
3. 勤務場所
都営バス営業所
4. 職務内容
路線バス運転
5. 採用
令和8年4月1日(会計年度任用職員として任用予定)
令和8年10月1日(正式採用予定)
※二次選考合格後、会計年度任用職員として任用します。その後、指定の自動車教習所で大型自動車第二種運転免許(以下「大型二種免許」という。)を取得していただきます。大型二種免許取得後は三次選考を行い、合格した方は研修を受講していただいた後に正式採用となります。
※交通局では、正式採用後に都営バスの運転業務を行っていただくため、自動車教習所における免許取得費用を局が負担する仕組みを設けています。
※二次選考合格から採用までの詳しい流れは、ページの下部にある採用選考案内(PDF)をご確認下さい。
6. 受験資格
活字印刷文による出題に対応でき、以下の各項目をすべて満たす方が申し込むことができます。国籍要件はありません。なお、受験申込書記載事項に虚偽があると、職員として採用される資格を失う場合があります。
- 義務教育を修了している方
- 申込日現在、大型二種免許の受験資格があること
(大型、中型、準中型、普通、大型特殊いずれかの自動車運転免許を受けており、その免許経歴(免許停止期間を除く)が通算3年(政令で定めるものは2年)以上であること、または上記のいずれかの自動車運転免許を受けており、その免許経歴が通算1年以上で、かつ受験資格特例教習を修了していること)
※すでに大型二種免許を所持している方は申込みできません。
・申込日現在、累積違反点数が3点以上の方は申込みできません。
・令和4年11月以降に運転免許の停止・取消処分を受けている方は申込みできません。
※申込みから最終合格までの間に上記違反等に該当した場合は、不合格になります。また、最終合格以降においても、重大な違反等を犯した場合は合格を取消すことがあります。
※運転免許証及び受験資格特例教習修了証明書のコピー並びに運転記録証明書の提出については、一次選考合格者に対して指示します。(申込時には必要ありません。)
※マイナ免許証のみをお持ちの方は、会計年度任用職員としての任用予定日までに従来の運転免許証をご用意いただく必要がありますので、ご留意ください。(手数料は自己負担になります。)
- 昭和61年10月2日から平成19年10月1日生まれの方
(令和8年10月1日現在 満19歳以上40歳未満) - 両眼視力が0.8以上かつ各眼視力がそれぞれ0.5以上の方(矯正視力を含む)
- 早朝・深夜勤務が可能な方
- 地方公務員法第16条(欠格条項)に該当していない方
(参考)地方公務員法
第十六条 次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。
一 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
二 東京都職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
三 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあつて、第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
四 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
※民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第3項の規定により従前の例によることとされる準禁治産者は受験できません。
7. 申込手続
申込方法
- ◆受付期間:令和7年10月8日(水)午前10時~11月6日(木)午後3時(※受信有効)
- ◆一次選考受験依頼メール:受験申込書受理後、11月12日(水)~13日(木)の間に一次選考受験依頼メールを送信します。本メールに従い、速やかに日程、会場の予約を行って下さい。11月13日(木)を過ぎてもメールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか確認の上、11月14日(金)に交通局採用担当まで必ずご連絡下さい。(電話受付時間:9:00~12:00または13:00~17:00)
- ◆受験案内:受験番号等を記載した一次選考に関する受験案内について、11月11日(火)以降に郵送します。(郵送事情により、お手元に届くまで数日かかる場合があります。)11月16日(日)までに受験案内が届かない場合、11月17日(月)に交通局採用担当まで必ずご連絡下さい。(なお、この案内が無くても一次選考は受験できます。)
基本的には、インターネットでの申込みとなりますが、インターネット環境が整っていない方につきましては、郵送でも申込みいただけます。郵送にて申込みをされる場合は、以下の手順に沿ってお申込み下さい。
◆必要書類
- 受験申込書(本選考案内に添付のもの)
- 顔写真1枚※裏面に必ず氏名を記入のうえ、受験申込書の指定箇所にのり付けして下さい。
- ◆郵送先:〒343-8691 新越谷郵便局私書箱第1号 東京都交通局採用選考受験申込受付 宛て
- ◆郵送方法:簡易書留 ※指定の方法以外で送付した場合、受験申込書は受理しませんのでご注意下さい。
8. 選考日程・選考方法等
区分 | 日程 | 内容 | 選考会場 |
---|---|---|---|
一次選考 | 令和7年11月14日(金)~27日(木) のうち受験者が選択する日 |
適性検査(SPI) 詳細については、ページの下部にある採用選考案内(PDF)をご確認下さい。 |
テストセンター (全国に設置されるリアル会場又はオンライン会場) |
二次選考 | 令和8年1月6日(火)、7日(水) のうち指定する1日 |
面接(個別面接) 身体検査 |
都内で実施 (一次選考合格時に通知) |
令和8年1月12日(月) | 実技(運転)(※1) | ||
三次選考 (※2) |
大型二種免許取得後 令和8年6月(予定)の指定する日 |
実技(運転) | 都内で実施 (二次選考合格時に通知) |
- ◆申込みから一次選考受験までの流れは別紙1(下記PDF)をご確認下さい。
- ◆適性検査(SPI)は、SPI3(SPI3-H)です。検査を受験する際の推奨環境については別紙2(下記PDF)をご確認下さい。
※1 二次選考での実技(運転)は、普通自動車運転免許で運転可能な車両(ワンボックスカーなど)にて実施します。
※2 三次選考は、会計年度任用職員として任用された日から指定する日までの間に大型二種免許を取得された方のみが受験できます。免許を取得できない場合等により、三次選考を実施できない場合には、不合格とします。
9. 合格発表
一次合格 | 二次合格 | 最終合格 |
---|---|---|
令和7年12月10日(水) 午前10時発表(予定) |
令和8年2月頃 (予定) |
令和8年6月頃 (予定) |
発表方法 ◆交通局採用ホームページに掲載 ◆本人通知(合格者のみ郵送) |
- ◆詳細は「採用選考案内」をご覧下さい。
-
◆採用選考案内及び受験申込書は以下よりダウンロードできます。また、以下の場所で入手できます。
・都庁第一・第二本庁舎各1階・2階案内所(平日9:00~17:00まで)
・都営大江戸線「都庁前駅」及び「上野御徒町駅」(始発から終電まで)
・都営バス「江東自動車営業所」及び「品川自動車営業所」(7:00~20:00まで・土日含む)
※部数に限りがありますので、無くなり次第終了となります。 - ◆同時に募集する他の職務区分との併願はできません。
- ◆提出された書類等は返却いたしません。
- ◆提出された個人情報は、採用選考事務の目的以外に使用することはありません。
- ◆本選考に申込後、自動車運転事故を起こした場合及び交通違反を犯した場合は、速やかに下記に連絡して下さい。(後日、運転事故や交通違反の事実が判明した場合は、合格を取消すことがあります。)
【SPIについて】
㈱リクルートマネジメントソリューションズ テストセンターヘルプデスク
TEL:0570-081818(営業時間9:00~18:00/土日祝含む毎日、ただし年末年始を除く)
東京都交通局職員部人事課採用担当
【電話】03-5320-6201(平日9:00~12:00または13:00~17:00)
※受験申込書はA4の大きさで印刷して下さい。