ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
サイトのご利用案内(i)へ

ニュース

その他のニュース【報道発表】

  • 東京都交通局

公共交通マナー等絵画コンクール 入賞42作品が決定しました!

~ 入賞作品は3月10日(月)から都営地下鉄、都営バス等で展示 ~

東京都交通局では、都内在住又は在学の小学生を対象に、誰もが楽しく、気持ちよく公共交通を利用するためのマナーについて考える機会とするとともに、公共交通について愛着や親しみを感じてもらうことを目的として、令和6年12月2日から令和7年1月10日の間、絵画コンクールを開催し411作品の力作をお寄せいただきました。選考の結果、以下のとおり入賞作品を決定しましたのでお知らせします。
また、これらの作品をより多くの皆様にご覧いただけるよう、3月10日(月)から都営地下鉄や都営バス等で作品を展示します。たくさんのご応募ありがとうございました。

募集テーマ、入賞作品

  • 公共交通マナー部門「みんなが楽しく、気持ちよく利用できる公共交通マナー」(応募総数216作品)
  • 風景部門「わたしたちの街の電車やバスのある風景」(応募総数195作品)
    各部門ごとに、都営交通最優秀賞 1作品都営交通優秀賞 3作品都営交通賞 5作品
    東京都営交通協力会賞2作品、みんくる・とあらん賞10作品を選定 ※詳細は、別紙をご覧ください。

都営交通最優秀賞作品

公共交通マナー部門

画像:都営交通最優秀賞作品 公共交通マナー部門

波多野 楓花(はたの ふうか)さん 4年生
『ゆずってあげたらいい気分』
「みんなが気持ちよく席をゆずりあって乗れると良いなという気持ちで描きました。」

風景部門

画像:都営交通最優秀賞作品 風景部門

呉 ハラム(おー はらむ)さん 6年生
『桜並木の中を走る都電と都バス』
「きれいな桜並木の中を、さくらのラッピングがされた都電と都バスが走る道路をかきました。」

審査総表

公共交通マナー部門

マナーポスターというと型にはまった表現が多くなりがちですが、外国の方を意識した言語表現や、多くのマナーシーンをひとつの画面にまとめて美しく表現するなど、いつもより工夫が多く見られた今年の審査会でした。大変見応えがありここに選ばれなかった中にも素晴らしい作品が多くありました。作品を直接見ることで臨場感が伝わり作者の情熱を強く感じることができました。電子決済や外国人観光客の増加など時代が変わる中でも、子ども達の視点の多様さや鋭さに驚かされました。今後も従来の型にはまらない独自の視点で表現されたマナーポスターを期待しています!
(審査員 共立女子大学建築・デザイン学部建築・デザイン学科 教授 石田 和人 氏)

風景部門

昨年よりも更に応募が増えた今年の審査では制作する上での想いや視点の幅が広がり、それが表現と結びつき、個性的で特徴のある作品が多く並んだことが印象的です。受賞作品の多くは単純に描き写すことを超えて、優しさや応援などの感情が込められ一枚の絵画作品としてとても力強く魅力的なものに仕上がっていました。また描くことへの意欲が伝わってくるこだわりぬいた細密な表現や、躍動感のある大胆な表現など単に上手に描くこととは違う創作への熱意を感じられる作品も多くありました。
(審査員 東京藝術大学社会連携センター 特任准教授 佐々木 里史 氏)

入賞作品の展示等

入賞作品は、3月10日(月)から順次、都営地下鉄(浅草線、三田線、新宿線、大江戸線)、日暮里・舎人ライナー各駅等で入賞作品を紹介するポスターを掲出します。加えて、馬喰横山駅及び三田駅で入賞作品の展示を行うとともに、都営地下鉄、都営バス等の車内ディスプレイでの放映やラッピングバスの運行を行います。また、都営交通最優秀賞ほか入賞した一部の作品を3月下旬に発行する「都営交通マナーブック」(都内小学4年生向けに学校・駅等で約13万部配布)に掲載します。この他、作品は公共交通利用時のマナー啓発等に活用いたします。

都営交通マナーブック

画像:都営交通マナーブック表紙

表紙・裏表紙

画像:都営交通マナーブック作品紹介ページ

作品紹介ページ

展示・掲出場所等 時期
都営地下鉄(浅草線、三田線、新宿線、大江戸線)、日暮里・舎人ライナー各駅の入賞作品紹介ポスター 3月10日(月)から
5月31日(土)
都営地下鉄(車内・駅改札上)、東京さくらトラム(都電荒川線)及び都営バス車内の液晶ディスプレイ
  • 9000形車両(レトロ車両)のみの放映になります。
3月10日(月)から
1~2か月程度

馬喰横山駅(新宿線)、三田駅(浅草線・三田線)の構内ギャラリースペース

  • 馬喰横山駅では「公共交通マナー部門」の入賞作品、三田駅では「風景部門」の入賞作品を展示します。

画像:構内ギャラリースペースの活用事例

活用事例

3月17日(月)から
1か月程度

ラッピングバス2両

学03系統(渋谷駅前~日赤医療センター前)など、渋谷自動車営業所管内のバス路線で「風景部門」の入賞作品、都08系統(日暮里駅前~錦糸町駅前)など、南千住自動車営業所管内の路線では「公共交通マナー部門」の入賞作品のラッピングバスが運行します。

  • 運行情報は、都バス運行情報サービスにて、車両検索内のラッピングバス検索「公共交通マナー等絵画コンクール」で確認できます。

画像:ラッピングバスの活用事例

活用事例

4月上旬から
1年間

上記のほか、都庁舎内での展示なども行います。詳細は決まり次第お知らせします。

  • すべての応募作品は、東京都交通局ホームページで紹介します。

QRコード

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。