守ろう!マナー
駅や車内でのマナーに関するコーナーです。
都営交通の利用マナー
皆様に都営交通を快適にご利用いただけるようマナーをお守りください。
携帯電話マナー
車内ではマナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください。優先席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りください。なお、都営バスの優先席付近では電源をお切りください。
優先席マナー
各車両に優先席を設けてあります。お年寄り、お身体の不自由なお客様、妊娠中や乳幼児をお連れのお客様、ヘルプマークを身につけたお客様に、席をお譲りください。
終日禁煙
都営交通では、車内及び駅構内、停留場等を禁煙としております。なお、電子タバコやその類似品の利用についても、周囲のお客様の誤解を招き、不安を与えるなど快適性を損ねる恐れがあり、また、お客様同士のトラブルなどにつながる恐れがあることから、ご遠慮いただいております。
マナーポスター
交通局では、マナー啓発を目的とした「マナーポスター」を、駅や車内に掲出しています。
都営 いきものマナー
令和5年度は「都営 いきものマナー」シリーズを展開し、マナー向上に努めてまいります。
バックナンバー
マナー動画
都営 いきものマナー
令和5年度は「都営 いきものマナー」シリーズで動画を展開してまいります。
今後ともマナーへのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
バックナンバー
「GOOD MANNERS TOKYO」(カルビー株式会社提供)
「楽しく乗ろう!都営交通」マナーブック
交通局では、都営交通を利用する上でのマナーを知っていただくため、小学4年生向けの「楽しく乗ろう!都営交通」マナーブックを作成しました。是非、ダウンロードしてご覧ください。
小学生公共交通マナー等絵画コンクール
令和4年度小学生公共交通マナー等絵画コンクール 入賞作品が決定しました
東京都交通局では、昨年度に引き続き、小学生のお子様を対象に、誰もが楽しく、気持ちよく公共交通を利用するためのマナーについて考える機会とするとともに、公共交通について愛着や親しみを感じてもらうことを目的として、絵画コンクールを実施しました。
みなさまからいただいた全209作品の中から、選考の結果、入賞作品を決定しましたのでお知らせします。
素晴らしい作品をお寄せいただき、ありがとうございました。
- ※作品の画像をクリックすると、大きな画像が見られます。
テーマ①「みんなが楽しく、気持ちよく利用できる公共交通マナー」
都営交通最優秀賞
都営交通優秀賞
おもいやりの心を
2年 大澤 壮真さん
「バスに乗っていると、車いすの人も利用しているのを見かけます。困っていたら、ぼくも手助けしたいと思います。」
石田審査員のコメント
「画面の構成や一筆描きのような表現、さらりと乗せた色などとても良く描けている作品です。スピード重視の現代ですが、社会弱者にも目を向けたゆとりある視点が素晴らしいです。」
ありがとう♡優しい心伝わるよ
4年 渡辺 菜々穂さん
「優先席を必要としている人に席をゆずり思いやりの優しい心であふれる車内にしたいという思いで書きました。」
石田審査員のコメント
「みんなが笑顔で、丸の表現が画面に広がりとても明るく楽しげな作品です。よく見ると妊婦さんやお年寄りやヘルプマークも描かれていて、様々な乗客がいることを伝えてくれる良作です。」
都営交通賞
かけこみ乗車きんし
1年 大嶌 壮一朗さん
「かけこみ電車はじこやけがの原いんになるのでなくなってほしいと思ってかきました。都営新宿線大すきです。」
石田審査員のコメント
「絵の主役にチーターを持ってきたアイデアはとても面白く、目のとび出た表情は驚いた人の心の内を大胆に表現できていて、目を引くユニークな作品となっています。」
すすんでせきをゆずろう
1年 櫻井 紗良さん
「母が妹をにんしんしているとき、席をゆずってくれたやさしい小学生がいて私もそうなりたいおもったから。」
石田審査員のコメント
「弱い人達を優先させてあげたいという優しい気持ちがよく表せています。つり革の丸の中にコピーの文字を入れたアイデアはおもしろく、とても良くまとまっています。」
ゆうせんせきはおもいやりのせき
1年 渡辺 百々花さん
「ゆうせんせきをひつようなひとにゆずってほしいです。みんながえがおでゆずりあえるといいな。」
石田審査員のコメント
「画面に黄色を大胆に使ったことが目を引き、妊婦さんマークを入れた点も良いアイデアだと思います。交わされた会話があることでその瞬間のシーンが見えるような作品です。」
ホームで遊ぶと危険です
2年 西原 至さん
「僕は、浅草線が大好きです。これからも無事に発車できるように、マナーを守って乗りたいです。」
石田審査員のコメント
「電車の顔を前面にしたところが良く、遠近感をうまく使えています。コピーの文字一つひとつ色を変えたアイデアは画面が明るくなり目を引く良いデザインです。」
東京都営交通協力会賞
エスカレーターはたちどまって、2れつでのろう。
2年 小林 諒子さん
「いつもエスカレーターの右がわをあけてみんなのっていて、だれもまもっていないので何かしたいと思いました。」
石田審査員のコメント
「絵の構成が斬新で、ピンクを大胆に使ったところも目を引きます。子どもらしい思い切った表現がとても魅力的です。こんなポスターがあれば急ぐことなくゆったりと2列で並びますね。」
みんくる・とあらん賞
テーマ①の全ての応募作品(全113点)はこちらをご覧ください。
テーマ②「私たちの街の電車やバスのある風景」
都営交通最優秀賞
都営交通優秀賞
たのしい町
1年 星 悠介さん
「みんながたのしい気もちになるようなかわいいラッピングでん車をかきました。」
佐々木審査員のコメント
「電車の車両や線路、それらを囲む景色の中に見えるパーツなどの細かい描写が素晴らしい作品です。普段から電車が好きで、よく観察していることが想像できるこだわりの作品ですね。」
東京駅を走る都営バス
4年 大場 麻清さん
「今まで行った駅の中で東京駅が一番大好きなのでこの絵を書きました。また東京駅に行きたいです。」
佐々木審査員のコメント
「東京駅の景色が細部までとてもよく描かれています。またそれ以上にバスの表現がとても細かく丁寧に、また堂々と立体的に描かれていてとても魅力的な作品です。」
都営交通賞
えがおあふれるみんなの三田線
2年 池元 太一さん
「えがおでいっぱいの三田線の6000けいを書きました。人のひょうじょうをうれしそうにして書いています。」
佐々木審査員のコメント
「長い電車が駅のホームに停車し多くの人が行き交う様子が、とてもよく描かれています。電車の奥の方が小さくなってなっていく遠近感を丁寧に表現していますね。」
にじの上を走るバス
3年 宮田 心夏さん
「実さいににじを見たことが無いから、にじの上を走ってい動するバスがあったら学校から海や山に行ってみたい。」
佐々木審査員のコメント
「自分の街の空に虹がかかり、虹の上をバスが走る。そんな発想が大人にはできないとても優しい表現ですね。豊かな想像力と、鮮やかに表現された色彩を評価したいです。」
大江戸線と赤羽橋の風景
4年 幾島 寛貴さん
「東京タワーに行った時に赤羽橋から見たけしきをかきました。」
佐々木審査員のコメント
「地上の赤羽橋から見た東京の景色と、地下を走る大江戸線の二つの景色を想像して合わせて画面に構成した面白い作品です。躍動的な車両が魅力的です。」
銀杏並木とバス
5年 鈴木 あんさん
「私は登校するとき都バスを使います。バス停は銀杏に囲まれて秋になるととてもきれいです。その景色を描きました。」
佐々木審査員のコメント
「黄金色に輝く銀杏とその落ち葉が、バス停周辺を綺麗な秋の景色へ変えている様子が画面全体で表現されていて、とても目を惹く作品です。黄色だけではなく、木の中に見える緑や赤の葉の変化する表情が素敵ですね。」
東京都営交通協力会賞
鉄道と街を照らす光のなかまたち
3年 中森 陽樹さん
「舞浜大橋から見える東京メトロ東西線と街を照らし、包み込む東京都の光のシンボルたちを描きました。」
石田審査員のコメント
「豊かな色彩表現がとても魅力的です。星が浮かぶ綺麗な夜空を背景に、観覧車・スカイツリー・月が明るく鮮やかに描かれ、それらが車両を照らし出している光景が魅力的な一枚の絵画になっています。」
みんくる・とあらん賞
テーマ②の全ての応募作品(全96点)はこちらをご覧ください。
入賞42作品のパネル展を実施しています!
令和5年3月17日(金)から、都営新宿線馬喰横山駅及び都営新宿線市ヶ谷駅構内のギャラリーコーナーにて、入賞42作品のパネル展を行っています。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。
1.展示期間
令和5年3月17日(金)~4月13日(木)
2.展示場所
以下の都営地下鉄駅構内の「ギャラリーコーナー」2か所にテーマごとに展示しています。
- (1)都営新宿線馬喰横山駅ギャラリーコーナー(改札外駅長事務室並び)
テーマ1「みんなが楽しく、気持ちよく利用できる公共交通マナー」 - (2)都営新宿線市ヶ谷駅ギャラリーコーナー(改札外駅長事務室正面)
テーマ2「わたしたちの街の電車やバスのある風景」
新宿線馬喰横山駅(マナー)
新宿線市ヶ谷駅(風景)
3.展示作品
各テーマ(各ギャラリーコーナー)とも、都営交通最優秀賞 1点、都営交通優秀賞 3点、都営交通賞 5点、東京都営交通協力会賞 2点、みんくる・とあらん賞(佳作)10点を、B3サイズのパネルにして展示しています。
上位入賞22作品のパネル展を実施しています!
令和5年4月13日(木)から、都営新宿線に引き続き、都営三田線の三田駅構内ギャラリーコーナーにて、上位入賞22作品のパネル展を行っています。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。
1.展示期間
令和5年4月13日(木)~4月28日(金)
2.展示場所
都営三田線三田駅ギャラリーコーナー(改札外駅長事務室正面)に下記テーマの上位入賞作品を展示しています。
- テーマ1 「みんなが楽しく、気持ちよく利用できる公共交通マナー」
- テーマ2 「わたしたちの街の電車やバスのある風景」
3.展示作品
各テーマとも、都営交通最優秀賞 1点、都営交通優秀賞 3点、都営交通賞 5点、東京都営交通協力会賞 2点をB3サイズのパネルにして展示しています。
上位入賞22作品の原画の展示を行います!
都庁第一本庁舎1階中央アートワークギャラリーにおいて、公共交通マナー等絵画コンクール入賞作品(令和4年度)の原画を展示します。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
1.展示期間
令和5年8月10日(木)~8月16日(水)
2.展示場所
都庁第一本庁舎1階中央のアートワーク台座にて展示します。
3.展示テーマ及び作品
テーマ
- テーマ1 「みんなが楽しく、気持ちよく利用できる公共交通マナー」
- テーマ2 「わたしたちの街の電車やバスのある風景」
作品
各テーマごとに、都営交通最優秀賞 1点ほか、都営交通優秀賞 3点、都営交通賞 5点、都営交通協力会賞 2点の計22作品を展示します。