守ろう!マナー
駅や車内でのマナーに関するコーナーです。
都営交通の利用マナー
皆様に都営交通を快適にご利用いただけるようマナーをお守りください。
携帯電話マナー
車内ではマナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください。優先席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りください。なお、都営バスの優先席付近では電源をお切りください。
優先席マナー
各車両に優先席を設けてあります。お年寄り、お身体の不自由なお客様、妊娠中や乳幼児をお連れのお客様、ヘルプマークを身につけたお客様に、席をお譲りください。
終日禁煙
都営交通では、車内及び駅構内、停留場等を禁煙としております。なお、電子タバコやその類似品の利用についても、周囲のお客様の誤解を招き、不安を与えるなど快適性を損ねる恐れがあり、また、お客様同士のトラブルなどにつながる恐れがあることから、ご遠慮いただいております。
マナーポスター
交通局では、マナー啓発を目的とした「マナーポスター」を、駅や車内に掲出しています。
西遊記で学ぼうグットマナー
令和6年度は「西遊記で学ぼうグットマナー」シリーズを展開し、マナー向上に努めてまいります。
バックナンバー
マナー動画
西遊記で学ぼうグットマナー
令和6年度は「西遊記で学ぼうグットマナー」シリーズで動画を展開してまいります。
今後ともマナーへのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
バックナンバー
「GOOD MANNERS TOKYO」(カルビー株式会社提供)
「楽しく乗ろう!都営交通」マナーブック
交通局では、都営交通を利用する上でのマナーを知っていただくため、小学4年生向けの「楽しく乗ろう!都営交通」マナーブックを作成しました。是非、ダウンロードしてご覧ください。
小学生公共交通マナー等絵画コンクール
令和6年度小学生公共交通マナー等絵画コンクール 入賞作品が決定しました
東京都交通局では、昨年度に引き続き、小学生のお子様を対象に、誰もが楽しく、気持ちよく公共交通を利用するためのマナーについて考える機会とするとともに、公共交通について愛着や親しみを感じてもらうことを目的として、絵画コンクールを実施しました。
みなさまからいただいた全411作品の中から、選考の結果、入賞作品を決定しましたのでお知らせします。
素晴らしい作品をお寄せいただき、ありがとうございました。
- ※作品の画像をクリックすると、大きな画像が見られます。
テーマ①「みんなが楽しく、気持ちよく利用できる公共交通マナー」
都営交通最優秀賞
都営交通優秀賞
やさしさで笑顔
2年 軽部 友理さん
「ちょっとしたやさしさでみんなが笑顔になれたらいいなと思ってかきました。」
石田審査員のコメント
「マナーから生まれる優しさと笑顔という共通の心づかいを、美しく見やすい構成でまとめられ、4つのシーンのやさしい色合いから、人々の温かさも感じられる良作です。」
海外の方も安全に!
3年 加藤 明日香さん
「さい近の東京は海外からのかんこう客がふえました。海外の方々にも安全に乗ってほしくて、書きました。」
石田審査員のコメント
「多くの言語で表現することで外国の方々にも注意が伝わりやすくなる、思いやりのある良作です。日本は安全で親切な国だと感じてもらえるような、優しいテーマが感じられます。」
都営交通賞
やさしいきもちでバスにのろう
1年 中村 真央さん
「せかいには、いろいろな人がいます。やさしいきもちでバスにのると、みんながえがおになるはずですね。」
石田審査員のコメント
「表には見えてこない心や体の不具合も、このポスターを見ることで「もしかしたら」と想像でき、優しいひと声をかけやすくする優秀な作品です。カラフルなマークが美しく表現されています。」
交通マナーをまもりましょう!
2年 申 翅安さん
「日本人も、外国人も、みんなが楽しくりょこうできるように、こうきょうこうつうマナーをまもりましょう。」
石田審査員のコメント
「いくつものマナーシーンの描写はとても丁寧に描かれており、人々の身振り手振りやセリフから、まるで動画を見ているかの様に感じ、心に訴えて来る大変優秀な作品です。」
のるまえに手もとにじゅんびスムーズに!
2年 鈴木 理乃加さん
「わたしが学校の帰りにバスにのる時、前の人が手もとにじゅんびをした方がみんなスムーズにのれるからです。」
石田審査員のコメント
「人は小さなイライラから気分を害してしまいます。みんなが事前に準備をしておくことでイライラは減り、気持ちのよい車内環境から笑顔が多く生まれることを上手に表現した良作です。」
推しバスとみんくるくるくる
2年 屋方 迪佳さん
「バスはおでかけのときによくつかいます。みなさんにこのポスターのみんくるみたいになってほしいです。」
石田審査員のコメント
「バスの中で起こる様々な思いやりが一枚の画面の中にレイアウトされ、ゆっくりと鑑賞してしまうようなポスターに仕上がっています。色使いがカラフルで美しい良作です。」
東京都営交通協力会賞
わたしたちはルールをまもってバスにのります。
1年 長谷川 結奈さん
「みんなが今よりルールを守れるように絵と言葉で表しました。」
石田審査員のコメント
「100年という長い間みんなを目的地まで安全に運んでくれた感謝がよく表現されています。100周年ロゴのグリーンのほか、カラフルで優しい色味でまとめられた見た目も美しい良作です。」
みんくる・とあらん賞
テーマ①の全ての応募作品(全216点)はこちらをご覧ください。
テーマ②「わたしたちの街の電車やバスのある風景」
都営交通最優秀賞
都営交通優秀賞
あーきたよ
2年 清瀬 桧李さん
「電車やバスが同じ時間に見られる場所」
佐々木審査員のコメント
「カーブした線路の上を進行方向に合わせて少し傾きながら走る都電とそれに並走して走るバス、さらにその上を走る電車の3つの車両の配置により躍動感がうまれています。また鮮やかな色で描かれた表現と、手前に見える運転手さんの表情によって明るく楽しげな作品となり、この瞬間に出会った喜びが伝わってきます。」
雪の日も負けずに出ぱつするとえいバス
2年 關根 啓貴さん
「すがも車こから雪にもまけずに出ぱつするとえいバスを見ました。雨風雪どんな時でもぼくもがんばります。」
佐々木審査員のコメント
「空から降る雪の一粒一粒を丁寧に描き、バスに降り積もる光景を豊かに表現しています。ゆっくりと降り積もる雪景色の中、バスが車庫から発車する動きとそこに描かれた人物の表情がとても魅力的に描かれていますね。バスや運転手さんを応援する感情が伝わってきました。」
都営交通賞
きゅうなさかに気をつけて
2年 岡田 葉名さん
「バスできゅうなさかをのぼる時はドキドキします。いつも心の中でうんてんしゅさんをおうえんしています。」
佐々木審査員のコメント
「がんばれ!がんばれ!」バスと運転手さんに対してそんな応援の声が聞こえてくる作品です。急な坂道をたくさんの乗客を乗せて毎日一生懸命走るバスの表現がとっても魅力的で素晴らしい作品です。バスに乗る人々の表情まで丁寧に細かく描かれていますね。」
桜木下のバス
2年 顧 珺涵さん
「花見に行った時見たバスです。ちょうど桜木の下止まっていたバスを描きました。とてもきれいな景色でした。」
佐々木審査員のコメント
「青空の下で綺麗に咲いた桜の木とその奥に留まるバスの描写からは、春のゆったりとした時間を感じとることができます。きっと手前に描かれた桜の木は花を満開に咲かせつつも、少し花びらが下に落ち綺麗なピンクの道になっているのでしょう。見ていてとっても心地の良い作品です。」
バスにも帰る家がある
3年 米田 望友羽さん
「毎日みんなを家へ送りとどけるバスにも帰る場所があります。今日も一日ありがとうございました。!」
佐々木審査員のコメント
「休んでいるバスたちへの感謝のメッセージが伝わってきますね。1台1台丁寧に描かれたバスの表現を見ると、優しさや思いやりを感じとることができ、鑑賞している側も優しくなれる作品です。」
ハイブリッドの君~未来へ~
5年 矢口 航樹さん
「日本科学未来館に行く時に乗りました。好きな車両なので嬉しかったです!ハイブリッドでワクワクしました。」
佐々木審査員のコメント
「丁寧に観察し、細部まで描かれた車体の表現と、その下に落ちる影をしっかりと描きとても好印象な作品です。また手前の柵や背景も細かく描き、画面全体が力強く、とても魅力的な一枚の作品に仕上がっています。」
東京都営交通協力会賞
都営バスとあじさい
2年 夏堀 誠さん
「家に帰る途中の都営バスから、道ばたにさくあじさいを見つけました。その風景を絵にかきました。」
佐々木審査員のコメント
「画面全体に大胆に描いたバスがとても生き生きと描かれていて素敵な作品です。またバスの正面に可愛らしく描かれたあじさいの花とバスがお話をしているようにも見え、1つの絵の中に物語が見えて面白い表現になっています。」
みんくる・とあらん賞
テーマ②の全ての応募作品(全195点)はこちらをご覧ください。
入賞42作品のパネル展を実施しています!
令和7年3月17日(月)から、都営新宿線馬喰横山駅及び都営三田線三田駅構内のギャラリーコーナーにて、入賞42作品のパネル展を行っています。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。
1.展示期間
令和7年3月17日(月)から4月11日(金)
2.展示場所
以下の都営地下鉄構内の「ギャラリーコーナー」2か所にテーマごとに展示しています。
- (1)都営新宿線馬喰横山駅ギャラリーコーナー(改札外駅長事務室並び)
テーマ1「みんなが楽しく、気持ちよく利用できる公共交通マナー」 - (2)都営三田線三田駅ギャラリーコーナー(改札外駅長事務室正面)
テーマ2「わたしたちの街の電車やバスのある風景」
新宿線馬喰横山駅
三田線三田駅
3.展示作品
各テーマ(各ギャラリーコーナー)とも、都営交通最優秀賞1点、都営交通優秀賞3点、都営交通賞5点、東京都営交通協力会賞2点、みんくる・とあらん賞10点をB3サイズのパネルにして展示しています。