都営地下鉄のニュース【報道発表】
- 公立大学法人首都大学東京
- 東京都交通局
HELP MARK Design Project 2019 for Young People
大江戸線六本木駅構内トイレにヘルプマーク啓発デザインを施します
東京都交通局では、ヘルプマークの普及に向けた取組として、公立大学法人首都大学東京の取組である「HELP MARK Design Project 2019 for Young People」における実証実験に協力し、大江戸線六本木駅構内トイレにヘルプマーク啓発デザインを施します。
概要は下記のとおりです。
撮影 ナカサ&パートナーズ
大江戸線六本木駅構内トイレにおけるヘルプマーク啓発デザインの概要
実施期間
平成31年3月1日(金)~3月30日(土)
実施場所
大江戸線六本木駅
六本木交差点・六本木ヒルズ方面改札側構内トイレ
東京ミッドタウン方面改札側構内トイレ
※いずれも男性用、女性用ともに施します(だれでもトイレは除きます)。
「HELP MARK Design Project 2019 for Young People」とは?
首都大学東京ヴィジュアルコミュニケーションデザイン研究室の学生による、「若者による若者に向けた若者のためのプロジェクト」をコンセプトとして、若い世代(15~30歳=AYA世代 Adolescent and Young Adult)をターゲットとし、ヘルプマークの周知方法の調査、研究の取組です。
今回、個室トイレでの「座る」と言う行為に着目し、電車内で座席に座った状態でヘルプマークを目にする環境を再現することで、対象者にヘルプマークへの関心を引くことができるのではないかと想定し、また、若い世代の利用が多いと思われる六本木駅にて実証実験を行うこととしました。
「ヘルプマーク」とは?
ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からはわからない方々が、周囲へ援助や配慮を必要としていることを知らせることができるマークです。
お問合せ先
都営交通におけるヘルプマーク普及に向けた取組について
都営交通お客様センター:03-3816-5700(9時から20時まで 年中無休)
「HELP MARK Design Project 2019 for Young People」について
公立大学法人首都大学東京URA室:042-677-2728
ヘルプマーク全般について
福祉保健局障害者施策推進部計画課:03-5320-4147