運賃・乗車券・定期券
- 東京都交通局ホーム
- 日暮里・舎人ライナー
- 運賃・乗車券・定期券
- 定期券
- 通学定期券を購入されるお客様へ
通学定期券を購入されるお客様へ(日暮里・舎人ライナー)
【新入学生の方】
新規購入するときは「TOEIスマート定期券予約」のご利用が便利です。
駅の自動券売機に予約完了後に届いたQRコードをかざすと、定期券発売所で並ぶことなく、PASMO通学定期券を購入いただけます。
【進級する学生の方】
PASMO通学定期券は、駅の自動定期券発売機で継続購入いただけます。
新様式の通学証明書類を新規購入時に一度ご提示いただければ、卒業までの間は区間が変らない限り、証明書の提示を省略できるようになりました。(磁気通学定期券は対象外)
1.通学定期券を購入できる乗車券の種類
日暮里・舎人ライナーで通学定期券を購入できる乗車券の種類は、次のとおりです。
- (1)PASMO定期券
- (2)磁気定期券
- ※Suicaやクレジット一体型PASMOに通学定期券を購入することはできません。
- ※「TOEIスマート定期券予約」からWeb予約した通学定期券は、PASMOのみ購入できます。磁気定期券では購入できません。
2.通学定期券の購入条件
通学定期券は次の(1)~(3)の条件を満たす場合に購入いただけます。
(1)認定学校
東京都交通局が認定した学校(認定学校)に通学する場合に購入いただけます。
- 学校教育法第1条の規定による学校
- JR東日本が指定した学校
- 東京都交通局が認定した学校及び教育施設
- 外国の学校、大学院又は短期大学の課程を有する教育施設で、文部科学大臣指定の学校
- ※同じ学校でも学部によっては認定されていない場合があります。詳しくは、各学校にご確認ください。
(2)対象区間
自宅最寄り駅~学校最寄り駅の相互間で購入いただけます。
- ※学校最寄り駅は、学校ごとに定められています。任意の駅に変更することはできません。
- ※自宅最寄り駅~学校最寄り駅の区間を越えて購入することはできません。
- ※クラブ活動、塾、習い事やアルバイト等を理由として、通学経路とは別区間の通学定期券は購入できません。
(3)順路
次のいずれかを選択し、著しく迂回とならない順路で購入いただけます。
- ①乗車経路の短い経路の区間
- ②乗車時分(乗換時間を含む)の短い経路の区間
- ③定期旅客運賃が低廉な経路の区間
3.通学定期券の購入に必要な証明書
通学定期券を購入するときは、次のいずれかの証明書の提出が必要です。
- (A)通学証明書
- (B)通学定期乗車券購入兼用の学生証
- (C)学生証 ※進級時の継続購入に限ります
(A)通学証明書 | (B)通学定期乗車券 購入兼用の学生証 |
(C)学生証 |
---|---|---|
|
|
|
各種証明書の留意点
- 学校の代表者により必要事項をすべて記載し、学校長印が押印してあるものに限ります。
- 区間変更などにより、証明書の記載事項を変更するときは、訂正箇所に学校長印による訂正が必要です。
- (A)の有効期限は発行日から1箇月間です。
- (A)及び(B)は、自宅住所、通学区間の記載がないときは購入できません。
- (B)のうち、自宅住所、通学区間が別紙となっているものは、学生証本体と別紙の両方が揃っているものに限ります。
- (B)のうち、自宅住所、通学区間がシールタイプのものは、学生証(裏面)に貼付してください。
- (B)及び(C)は、高校生の以上の場合、顔写真の貼付が必要です。ただし、証明書の発行日から1箇月間は、顔写真の貼付を省略することができます。なお、中学生以下の場合は、顔写真の省略が可能です。
- 有効期限が切れている、又は有効期限の記載がない学生証は、使用できません。
4.通学定期券の購入方法
新規購入・継続購入ともに、使用開始日の14日前から購入できます。
通学定期券を購入するときは、次の(1)~(6)に応じて、必要な証明書等や購入場所が異なります。
- ※旧定期券とは、現在使用中(又は使用していた)の通学定期券です。
モバイルPASMOに発行替えした定期券は、旧定期券としては使用できません。
(1) | PASMO通学定期券【新規購入】 |
---|---|
必要なもの |
(A)通学証明書または(B)通学定期乗車券購入兼用の学生証のいずれか |
購入場所 |
①または②のいずれかの方法で購入いただけます。
①日暮里・舎人ライナーまたは都営地下鉄の駅の自動券売機 ※1
②日暮里・舎人ライナーおよび都営地下鉄定期券発売所
|
- ※1日暮里・舎人ライナーの日暮里、西日暮里、熊野前、扇大橋、江北、西新井大師西、舎人公園、見沼代親水公園の各駅で購入いただけます。
都営地下鉄の各駅(押上、目黒、白金台駅、白金高輪、新宿線新宿を除く)で購入いただけます。 - ※2「TOEIスマート定期券予約」で予約した通学定期券はPASMOでのみ購入できます。
磁気定期券、クレジット一体型PASMO定期券、障がい者用PASMO定期券は、「TOEIスマート定期券予約」の対象外です。
(2) | PASMO通学定期券【2回目以降の購入】 |
---|---|
条件 |
|
必要なもの | 旧定期券(通学証明書等は不要です)※2 |
購入場所 | 日暮里・舎人ライナーおよび都営地下鉄の自動定期券発売機 日暮里・舎人ライナーおよび都営地下鉄定期券発売所 |
※1
- 「通学証明書省略期限」は、2024年4月1日以降に定期券発売窓口およびTOEIスマート定期券予約で購入したPASMO通学定期券に原則登録されています。
登録の有無を確認したい場合は、駅係員にお尋ねください。 - 「通学証明書省略期限」の登録がないPASMO通学定期券は、有効期間が4月30日を超える場合、定期券発売所で購入してください。
購入時には3(A)(B)(C)のいずれかの証明書が必要です。
※2
- 旧定期券の有効期限が切れていても、定期券情報が残っていれば、自動定期券発売機で継続購入することができます。
- 旧定期券がないときは、(1)の新規購入で購入ください。
- 他社で購入した通学定期券が旧定期券の場合、「都営地下鉄各駅の自動定期券発売機」では継続購入できません。「都営地下鉄定期券発売所」でお求めください。
(3) | 磁気定期券【新規購入】 |
---|---|
必要なもの | (A)通学証明書または(B)通学定期乗車券購入兼用の学生証のいずれか |
購入場所 | 日暮里・舎人ライナーおよび都営地下鉄定期券発売所 |
(4) | 磁気定期券【同一年度内の2回目以降の購入】 |
---|---|
条件 |
|
必要なもの | 旧定期券(通学証明書等は不要です) |
購入場所 | 日暮里・舎人ライナーおよび都営地下鉄各駅の自動定期券発売機 日暮里・舎人ライナーおよび都営地下鉄定期券発売所 |
(5) | 磁気定期券【4月の進級時の購入】 |
---|---|
条件 |
|
必要なもの |
①および②の両方 ①証明書類((A)通学証明書、(B)通学定期乗車券購入兼用の学生証または(C)学生証のいずれか) ②旧定期券 |
購入場所 | 日暮里・舎人ライナーおよび都営地下鉄定期券発売所 |
(6) | PASMO通学定期券・磁気通学定期券【区間変更】 |
---|---|
必要なもの |
①および②の両方 ①(A)通学証明書または(B)通学定期乗車券購入兼用の学生証 ※1 ②旧定期券 ※2 |
購入場所 | 日暮里・舎人ライナーおよび都営地下鉄定期券発売所 |
- ※1区間変更などにより、証明書の記載事項を変更するときは、訂正箇所に学校長印による訂正が必要です。
- ※2旧定期券の有効期限が切れている場合、(1)新規購入の方法により購入してください。
通学定期券の発売方法の見直しについて
- 2024年4月1日から「通学証明書」の様式が一部変更になりました。
- 新様式の通学証明書類を新規購入時に一度ご提示いただければ、卒業までの間は区間が変らない限り、証明書の提示を省略して各駅の自動定期券発売機で継続購入いただけます(PASMO定期券のみ)。
5.最高学年の発売制限
最高学年(小学6年生、中学3年生、高校3年生、短大2年生、大学4年生)の学生は、有効期間が翌年度の4月30日を越える通学定期券を購入することはできません。
- ※附属校や中高一貫校、高等専門学校の場合、小学6年生、中学3年生、高校3年生に相当する学年を最高学年とみなします。
6.実習用通学定期券の発売
認定学校の学生又は生徒が、学習単位習得のため、学校所在地以外の実習先に通う場合、実習用通学定期券を購入することができます。
(例)医学部の学生が学習単位取得のため、病院に通って実習する場合、自宅最寄り駅~病院最寄り駅間の実習用通学定期券を購入できます。
【実習用通学定期券】 | |
---|---|
必要なもの | 実習用の通学証明書 ※学校から交通局への実習用通学定期券の事前申請が必要です。 |
購入場所 | 日暮里・舎人ライナーおよび都営地下鉄定期券発売所 |
- ※日暮里・舎人ライナーと他の鉄道会社との連絡定期券を購入する場合、鉄道会社それぞれの通学証明書(実習用)が必要です。
- ※実習用通学定期券は、磁気券のみの購入となります。PASMO定期券では購入することができません。
こんなときは…
- Q1:旧定期券がない場合の購入方法を教えてください。(有効期限切れの磁気通学定期券を捨てた、PASMO通学定期券の情報をクリアした等)
- A1:4(1)【新規購入】により通学定期券をお求めください。
- Q2:転居やキャンパスの変更などにより通学定期券の区間や経路を変更したい。
- A2:区間や経路が変わるときは、4(6)【区間変更】により定期券発売所で購入してください。
ただし、旧定期券の有効期間が切れている場合は、4(1)【新規購入】①により「TOEIスマート定期券予約」でも購入することができます。
なお、(B)「通学定期乗車券購入兼用の学生証」は、必要事項を訂正して学校長印を押印するか、新たな区間を記入して再発行した証明書が必要です。
- Q3:中高一貫校に通っていて、中学3年生から高校1年生へ進級します。定期券の区間に変更はないのですが、通学証明書は必要ですか。
- A3:一般の小学6年生、中学3年生、高校3年生に相当する学年は、附属校や中高一貫校の場合でも、最高学年とみなします。このため、翌年度の4月30日を越える通学定期券を購入する際は、新年度の(A)「通学証明書」または(B)「通学定期乗車券購入兼用の学生証」をご用意のうえ、4(1)【新規購入】により通学定期券をご購入ください。
- Q4:進級して4月になったのですが、春休み中なので学校から通学証明書等をもらっていません。通学定期券を継続購入できますか。
- A4:進級時の場合、旧定期券と区間、経路が同一で、「通学証明書省略期限」が登録されているPASMO定期券をお持ちのときは、通学証明書等がなくても自動定期券発売機でPASMO定期券を購入することができます。
新1年生の場合、学校から通学証明書等をもらった後、購入が可能となります。
- Q5:来年度、高校1年生になります。3月の入学説明会で学校から(B)「通学定期乗車券購入兼用の学生証」をもらいましたが、3月中に通学定期券を購入できますか。
- A5:有効開始日が4月1日以降の通学定期券であれば、3月中でも有効開始日の14日前(都バス・都電との連絡定期券の新規購入は7日前)から購入いただけます。
- Q6:子供の代わりに購入したいのですが、本人がいないと購入できませんか。
- A6:必要な通学証明書類をご用意いただければ、保護者により代理購入いただけます。ただし、払いもどしや区間変更時は、定期券の名義人本人による手続きが必要となります。
- Q7:クレジットカードで購入できますか。
- A7:お支払いにクレジットカードを利用いただけます。
なお、保護者のクレジットカードで決済する場合は、クレジットカードの名義人本人がお越しください(代理不可)。
運行情報[現在]
現在15分以上の遅延はありません