ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
サイトのご利用案内(i)へ

交通局のあゆみ

都営地下鉄

1954(昭和29)年03月29日 都議会、都営による地下鉄の建設を決議
1958(昭和33)年03月01日 1号線(現・浅草線)の免許を取得
1960(昭和35)年12月04日 1号線「押上」~「浅草橋」開業、京成線と相互直通運転を開始
1962(昭和37)年05月31日 1号線「浅草橋」~「東日本橋」開業
1962(昭和37)年09月30日 1号線「東日本橋」~「人形町」開業
1963(昭和38)年02月28日 1号線「人形町」~「東銀座」開業
1963(昭和38)年12月12日 1号線「東銀座」~「新橋」開業
1964(昭和39)年10月01日 1号線「新橋」~「大門」開業
1968(昭和43)年06月21日 1号線「大門」~「泉岳寺」開業、京浜急行線と相互直通運転を開始
1968(昭和43)年11月15日 1号線「泉岳寺」~「西馬込」開業
1968(昭和43)年12月27日 6号線(現・三田線)「志村(現・高島平)」~「巣鴨」開業
1969(昭和44)年07月26日 6号線6000形車両がローレル賞受賞
1969(昭和44)年08月01日 6号線「志村」を「高島平」に駅名変更
1972(昭和47)年06月30日 6号線「巣鴨」~「日比谷」開業
1973(昭和48)年11月27日 6号線「日比谷」~「三田」開業
1974(昭和49)年07月28日 駅冷房を開始(1号線「新橋」)
1976(昭和51)年05月06日 6号線「高島平」~「西高島平」開業
1978(昭和53)年07月01日 1号線を「浅草線」、6号線を「三田線」、10号線を「新宿線」に路線名変更
1978(昭和53)年12月21日 新宿線「岩本町」~「東大島」開業
1980(昭和55)年03月16日 新宿線「新宿」~「岩本町」開業、京王線と相互直通運転を開始
1983(昭和58)年12月23日 新宿線「東大島」~「船堀」開業
1986(昭和61)年09月14日 新宿線「船堀」~「篠崎」開業
1988(昭和63)年01月01日 全駅で改札内終日禁煙を実施
1988(昭和63)年05月21日 冷房車両導入開始(新宿線)
1989(平成元)年03月19日 新宿線「篠崎」~「本八幡」開業
1989(平成元)年03月19日 浅草線「江戸橋」を「日本橋」に駅名変更
1991(平成03)年03月31日 浅草線、北総・公団線(現・北総鉄道)と相互直通運転を開始
1991(平成03)年03月31日 浅草線にアルミ車両(5300形)を導入
1991(平成03)年06月27日 初の女性鉄道営業職員が誕生
1991(平成03)年09月01日 駅構内の全面禁煙を開始
1991(平成03)年12月10日 12号線(現・大江戸線)「練馬」~「光が丘」開業
1993(平成05)年06月22日 三田線にオールステンレス車両(6300形)を導入
1993(平成05)年11月11日 12号線にTカード導入
1994(平成06)年06月25日 全駅に自動改札機設置完了
1994(平成06)年11月01日 Tカードを全線に拡大
1995(平成07)年07月02日 浅草線5000形車両引退
1996(平成08)年03月26日 営団地下鉄(現・東京メトロ)とのカード共通化を実施
1997(平成09)年12月19日 12号線「新宿」~「練馬」開業
1997(平成09)年12月24日 新宿線急行運転開始
1998(平成10)年10月14日 12号線都庁前駅が「関東の駅百選」に選定される
1999(平成11)年08月31日 初の女性車掌誕生
1999(平成11)年09月30日 三田線6000形車両72両をインドネシア共和国へ譲渡
1999(平成11)年11月28日 三田線6000形車両引退
1999(平成11)年12月03日 三田線にATCを導入
2000(平成12)年04月20日 「12号線」を「大江戸線」に名称変更
2000(平成12)年04月20日 大江戸線「新宿」~「国立競技場」開業
2000(平成12)年08月06日 新宿線東大島駅が「関東の駅百選」に選定される
2000(平成12)年08月10日 三田線全駅でホームゲート稼働
2000(平成12)年09月18日 大江戸線でラッピングライナー(全面広告車両)運行開始
2000(平成12)年09月26日 三田線「三田」~「目黒」開業、東急目黒線と相互直通運転を開始、ワンマン運転を開始
2000(平成12)年10月14日 共通乗車カードシステム「パスネット」導入
2000(平成12)年12月12日 大江戸線「国立競技場」~「大門」~「都庁前」開業
2000(平成12)年12月28日 大島車両検修場でISO14001の認証を取得
2001(平成13)年04月14日 大江戸線サービススタッフ活動開始(~H17.3.31終了)
2001(平成13)年10月01日 大江戸線の環状部10駅がグッドデザイン賞を受賞
2002(平成14)年02月28日 認定鉄道事業者制度における「一般認定」を取得
2002(平成14)年05月30日 大江戸線飯田橋駅が日本建築学会賞(作品)を受賞
2002(平成14)年10月27日 浅草線、芝山鉄道と直通運転を開始
2002(平成14)年11月02日 大江戸線汐留駅開業
2003(平成15)年04月01日 駅業務の外注を実施
2004(平成16)年04月01日 駅ナンバリング実施
2005(平成17)年04月01日 駅案内係「コンシェルジュ」を配置
2005(平成17)年05月09日 新宿線に女性専用車両を試験的に導入(H18.12.11本格実施)
2005(平成17)年05月14日 新宿線に新型車両(10-300形)を導入
2005(平成17)年09月05日 列車運行情報表示装置の設置を開始(H19.3.28全駅に設置完了)
2006(平成18)年04月01日 大江戸線車両けん引用に電気機関車(E5000形)を導入
2006(平成18)年04月01日 汐留連絡線使用開始
2006(平成18)年04月01日 「こども110番の駅」の取組みを開始
2006(平成18)年07月01日 AEDを全駅に設置
2006(平成18)年11月03日 浅草線5200形車両引退
2006(平成18)年11月16日 認定鉄道事業者制度における「一般認定」を更新
2007(平成19)年03月18日 ICカード乗車券「PASMO(パスモ)」サービス開始
2008(平成20)年01月11日 Tカード(パスネット)の発売終了
2008(平成20)年03月15日 共通乗車カード「パスネット」の自動改札機での使用終了
2009(平成21)年04月03日 新宿線東大島駅で駅エコ実施
2011(平成23)年08月01日 「ToKoPo(トコポ)」サービス開始
2012(平成24)年02月23日 大江戸線に新型車両(12-600形)を導入
2013(平成25)年03月23日 10の交通系ICカードによる全国相互利用開始
2013(平成25)年03月31日 全駅の冷房化100%達成
2014(平成26)年02月01日 総合指令全面運用開始
2014(平成26)年04月22日 「Tokyo Subway Ticket」発売
2014(平成26)年06月01日 消費税率改定に伴う運賃改定を実施
2014(平成26)年12月01日 訪日外国人向け無料Wi-Fiサービスを開始(主要35駅)
2015(平成27)年03月24日 三田線志村三丁目駅、西台駅、新高島平駅及び新宿線船堀駅待合室の提供を開始
2015(平成27)年12月01日 「WELCOME! Tokyo Subway Ticket(round trip)」発売
2016(平成28)年02月05日 車内で訪日外国人向け無料Wi-Fiサービスを開始(浅草線1編成)
2017(平成29)年02月21日 訪日外国人向け次世代券売機導入開始
2018(平成30)年03月10日 「ツーリストインフォメーションセンター」を上野御徒町駅構内に設置
2018(平成30)年06月30日 浅草線に新型車両(5500形)を導入

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。