バス関連情報
ベビーカーでの乗車方法
- 都営バスでは、ベビーカーを車内備え付けの(緑色又は青色)ベルトで固定することで、ベビーカーにお子様を乗せたままご乗車いただけます。
-
車内で、車いす・ベビーカーを固定する場所は2か所です(下の「ベビーカー利用時の乗車位置」参考)。既に車いす・ベビーカーが固定されている場合は、ベビーカーを折りたたむか、次のバスをご利用ください。
(※)ベビーカー利用時の乗車位置
- その他、ベビーカーを折りたたんでのご乗車をお願いする場合がございます。(【ベビーカー利用時のご注意】をご確認ください。)
- 一人乗りベビーカー(タテ型二人乗りベビーカー)とヨコ型二人乗りベビーカーでは、乗車方法が異なりますので、ご注意ください。
1.一人乗りベビーカー(タテ型二人乗りベビーカー)の場合
①前扉から前向きで乗車
前扉(多摩地域では中扉)から前向きで乗車します。
(その際、運賃を支払います。)
②後ろ向きで指定の座席(※)に横付け
(※)「ベビーカー利用時の乗車位置」を参照
ベビーカーを進行方向の後ろ向きに指定の座席に横付けし、ベビーカーの車輪のストッパーをロックします。
③ベビーカーを緑色のベルトで固定
ベビーカーを座席ひじ掛け(黒色部)からぶら下がっている緑色のベルトで固定します。ベルトはカチッと止めるタイプもあります。
※緑色のベルトは、指定の座席(※)に取り付けております。(2座席)
(※)「ベビーカー利用時の乗車位置」を参照
※緑色のベルトの使用方法がわからない場合には、乗務員にお申し出ください。
④走行中は手すりやつり革につかまり、ベビーカーをしっかりと押さえる
ベビーカーのシートベルトの着用も忘れずに!
⑤降車時は後ろ向きで
停留所に到着しバスが止まってから、ベビーカーを固定しているベルトとベビーカーの車輪ロックを外し、中扉から後ろ向きで降車しましょう。
2.ヨコ型二人乗りベビーカーの場合
①中扉から前向きで乗車
前扉から乗務員に「二人乗りベビーカーです」と声をかけ、中扉から前向きで乗車します。(ご自身で乗車できない場合は乗務員が補助しますのでお申し出ください。)
②乗務員が座席をたたむ
乗務員が固定のスペースを作るため、座席を2つ折りたたみます。
③後ろ向きで指定の座席(※)に横付け
(※)「ベビーカー利用時の乗車位置」を参照
ベビーカーを進行方向の後ろ向きに指定の座席に横付けし、ベビーカーの車輪のストッパーをロックします。
④ベビーカーを青色のベルトで固定
手すりからぶら下がっている青色のベルト2本を使用してベビーカーの2か所を固定します。(固定方法がわからない場合は、乗務員がご案内しますのでお申し出ください。)(ベルトを固定後、運賃を支払います。)
横型二人乗りベビーカー固定イメージ
⑤走行中は手すりやつり革につかまり、ベビーカーをしっかりと押さえる
ベビーカーのシートベルトの着用も忘れずに!
⑥降車時は後ろ向きで
停留所に到着しバスが止まってから、ベビーカーを固定しているベルトとベビーカーの車輪ロックを外し、中扉から後ろ向きで降車しましょう。
ベビーカーご利用時のご注意
- 車輪ロックとお子様のシートベルト着用を行い、乗車中はしっかりと支えていただくようお願いします。
- 横型二人乗りベビーカーのお客様がご乗車の際、ベビーカーを固定する座席(ベビーカー1台につき2席)にお座りのお客様には、席をお譲りいただきますようお願いします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
-
次の場合には、折りたたんでのご利用となります。
- (1)折りたたまないと乗車できない幅の広いベビーカーや、シートベルトやストッパーがないベビーカーをご利用の場合
- (2)既に車いすやベビーカーをご利用のお客様が乗車されていて、乗車位置が空いていない場合(リーフレットの「ベビーカー利用時の乗車位置」参照)
- (3)混雑していて、ベビーカーが通れない場合
- (4)荷物用カートとして使用しているベビーカーを持込む場合
- 車内の通路をふさぐ、車内で転回できないベビーカーをご利用の際は、ご乗車をご遠慮いただく場合がございます。
運行情報[現在]