バス関連情報
バリアフリー情報
ひとにやさしい車両
平成11年度から更新する車両のノンステップ化を進め、平成24年度末に全ての車両をノンステップバス(注)としました。さらにより一層のバリアフリーを追求するため車内後方の通路段差を解消したフルフラットバスを平成30年12月25日に運行開始しました。これらのバスには、車いすスペースも確保し、スロープを利用すれば車いすをご使用のお客様もより容易にご乗車いただけます。
(注)ノンステップバスとは、どなたでも容易に乗り降りできるよう、床面高さを約30cmとし、ステップをなくしたバスです。
フルフラットバス
フルフラットバスの車内
車いすスロープ
ノンステップバス
車椅子スペース
ハンドル形電動車椅子での乗車について
さらなる安全運行の確保を目的として、事前に営業所で乗車確認を行い、安全の確認ができたハンドル形電動車椅子はご乗車いただけます。
乗車確認は、都営バスの全営業所で行っておりますので、ご希望の場合は、営業所へお電話いただくか、こちらのフォームからご連絡ください。
ひとにやさしい車両導入状況
令和6年4月1日現在
導入開始 | 内容 | 車両数(両) | |
---|---|---|---|
ノンステップバス | H9・3 | 乗降口のステップをなくした、どなたでも乗り降りがしやすい車両 | 1,440 ※1 |
フルフラットバス | H30・12 | 車両後方の通路にある段差を解消した車両 | (29) ※2 |
- ※1江東区コミュニティバス「しおかぜ」を除く。
- ※2( )の数は、車両数の内数
AEDの設置
お客様が急に心停止状態等になられた場合に対応するため、全営業所及び主要バスターミナル等にAED(自動体外式除細動器)を設置しています。
また、全ての乗務員が救命救急講習を受講しています。
営業所のAED
筆談具の設置
全車両に筆談具を、営業所には筆談器を設置し、お客様との円滑なコミュニケーションが図れるよう配慮しています。
筆談具によるコミュニケーション
営業所の筆談器
運行情報[現在]