バス関連情報
バスの利用方法
ご乗車の際のお願い
携帯電話・スマートフォン等の使用について
都営バスでは、他のお客様にご迷惑にならないよう、また、心臓ペースメーカー等の医療用機器をご使用のお客様に安心してご利用いただくため、優先席付近では電源をお切りくださいますようお願いします。優先席付近以外では、マナーモードに設定の上、通話はご遠慮いただくようお願いします。
停留所・ターミナルでは禁煙です
停留所・ターミナルでは禁煙です。健康増進法の施行により公共の場所での喫煙は禁止となりました。また、乗り場周辺に吸い殻、ゴミなどを捨てませんようお願いいたします。
車内の安全確保について
ご乗車になりましたら空いている座席へご着席ください。立ってご乗車される場合はつり革・手すりにしっかりお掴まりください。
特に両手に荷物を持ったままのご乗車はたいへん危険です。
バスの乗り方
東京23区内[前乗り・前払い]
乗車時
- 前扉から乗車になり、所定の運賃を料金機にお入れください。
- 運賃以上の金額を投入されますと、自動的に精算されお釣りが出ます。
- 複数の硬貨・紙幣でお支払いされる場合は、金額の小さなものから投入をお願いします。(例:10円硬貨と500円硬貨でのお支払いの場合は、10円→500円の順に投入するとお釣りが細かくなりません。)
- 紙幣での運賃のお支払いは、1000円札のみご使用いただけます。
- 複数名でご乗車の際、料金をまとめてお支払いいただく場合は、先に乗務員へお連れの方の人数(大人・小児別)をお知らせください。
- 旧500円硬貨等の旧硬貨・旧紙幣については、料金機が読み取ることができませんので、他の硬貨・紙幣でのお支払いをお願い致します。
降車時
- 車内のモニタや音声で降りるバス停が案内されたら、降車ボタンを押して乗務員にお知らせの上、後扉からお降りください。
※ICカードでのご利用方法(東京23区内)については、こちらをご覧ください。
多摩地区[後乗り・後払い]
乗車時
- 後扉からご乗車になり整理券をお取りください。
降車時
- 車内のモニタや音声で降りるバス停が案内されたら、降車ボタンを押して乗務員にお知らせの上、前扉からお降りください。
お降りの際に料金箱に運賃をお入れください。 - 硬貨及び1,000円札については料金箱で両替することができます。
- 複数名の料金をまとめてお支払いいただく場合は、お支払いの前に乗務員へお連れの方の人数(大人・小児別)をお知らせください。
※ICカードでのご利用方法(多摩地域)については、こちらをご覧ください。
手回り品の持ち込み
車内に持ち込めるもの
縦・横・高さの合計が100cm以内・重さ10kg以内のもの1個を手回り品として車内に持ち込むことができます。ペット等の小動物については、他のお客様のご迷惑とならないよう完全なケースに入れたうえで、手荷物として持ち込むことができます。
特例として、スキー、琴、ゴルフ用具、釣り竿等の長尺のものは、完全に包装するかケースに入れた状態のものであれば持ち込むことができます。ただし、混雑時にはご遠慮いただく場合があります。
車内に持ち込めないもの
死体、動物(手回り品として持ち込み可能な場合を除く。)、危険物、有害物、通路・ドア・非常扉をふさぐ恐れのあるもの、車両を汚損する恐れのあるもの等。
車内への動物の持ち込み
動物の持ち込みは原則としてお断りしています。
ただし、盲導犬、介助犬及び愛玩用小動物(ペット)を除きます。
なお、愛玩用小動物(ペット)の持ち込みについては、他のお客様に不快感を与えないよう完全な容器に収容されている(頭や手足が出ていない)もので、手回り品の条件(縦・横・高さの合計が100cm以内・重さ10kg以内のもの。)を満たしているものに限ります。
※ペットカートについては、大きさが手回り品の条件を満たしていないのでご遠慮願います。
※ペット用スリングはふた付きのものでも、ご遠慮願います。
※ご乗車中は容器を開けないようお願いします。
(動物が苦手な方、アレルギーをお持ちの方もいらっしゃいますので、ご理解願います。)
運行情報[現在]